人間を不幸にする「資本への奉仕度」の格付け 革命の原点は「僕は嫌だ」と言える身体にある

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「囲い込み」と「資本の本源的蓄積」と「包摂」は、新型コロナ下にある今の日本で起きている(写真:Anna Om/PIXTA)
哲学者の内田樹氏は『若者よ、マルクスを読もう』というマルクス入門書シリーズの著者でもある。
「白井聡さんの説明ほどわかりやすい『資本論』入門を私はこれまで読んだことがない」として、内田氏が評価する『武器としての「資本論」』(白井聡・著)の「面白さ」の意味を解説する。

マルクスの「真髄」をいきなりのみ込ませる入門書

私事から始めて恐縮だが、経済学者の石川康宏さんと『若者よ、マルクスを読もう』という中高生向けのマルクス入門書を書いている。マルクスの主著を1冊ずつ取り上げて、石川さんは経済学者という立場から、私は文学と哲学の研究者という立場から、中高生にもわかるように噛んで含めるように紹介するという趣向のものである。

『武器としての「資本論」』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。紙版はこちら、電子版はこちら。楽天サイトの紙版はこちら、電子版はこちら

第1巻で『共産党宣言』『ヘーゲル法哲学批判序説』『ユダヤ人問題によせて』。第2巻で『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』と『フランスにおける階級闘争』。第3巻で『フランスの内乱』と『マルクスとアメリカ』についての共同研究。そこまでは出した。

最終巻で『資本論』を論じて、それでめでたくシリーズ終了という計画だったが、「次は『資本論』だね」と確認してから2年が経過してしまった。停滞しているのは、私が忙しさに紛れて書かずにきたせいである。

しかし、ここに白井聡さんの『武器としての「資本論」』が出てきた。一読、あまりの面白さに、「そうか、こういうふうに書けばいいのか!」と膝を打ったのであった。そして、いまは自分の『資本論』論が書きたくて、うずうずしてきた。コロナ禍でしばらく暇が続くので、書き始められそうである。届かない原稿を待ち続けていた編集者のために白井さんは陰徳を積まれたことになる。

私が膝を打った「なるほど!こういうふうに書けばいいのか!」の「こういうふう」とは「どういうふう」のことなのか。それについて書きたいと思う。

次ページ白井さんの思いを託した入門書
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事