堀江貴文「僕がロケット開発に熱中する理由」 ロケットが今後の日本経済を牽引する
これまでの政府主導で開発されたロケットでは、現状で1回の打ち上げにかかる値段は50億〜100億円といったところだ。例えば、日本のHーⅡAは、大体1回100億円。開発中の次世代ロケット「H3」は半額にすると言っている。つまり1回50億円。
10事業者で相乗りしたとしても、1社5億円だ。そんなにお金がかかるサービスでは、使う人が限られてしまう。産業が発展するためには、さまざまなプレーヤーが入っていかなくてはならない。この価格のままでは、宇宙産業が大きく成長することはない。僕らが子どもの頃に夢見た「ガンダム」や「宇宙戦艦ヤマト」の時代はやってこないのだ。
そこを解決するのが僕らISTの仕事だ。宇宙でビジネスを行うためには、人や物資を宇宙に運ばなければならない。どんなに高性能な人工衛星を作ったとしても、ロケットで宇宙空間まで持っていかなければ、意味がない。したがって、今後の宇宙産業の発展のためには、宇宙空間への「輸送」を低価格かつ安全に行わなければならない。
だからこそ、僕らは、宇宙の「スーパーカブ」を目指している。そう、ロケットは「輸送業」なのだ。
はっきりいって、JAXAのようにお金をかければ、ロケットは飛ぶ。でも、そうしないのは低コストで宇宙に行ける世界を作り、宇宙を身近にしたいからだ。だからこそ、ホームセンターでパーツを探したり、材料を自社加工して使ったりと、僕らはさまざまな工夫をして低コストのロケットを開発している。
ロケットが今後の日本経済を牽引する
IST以外の宇宙事業も含め、僕は今まで私財の60億円を宇宙産業に投入してきている。「道楽だ」などと揶揄されることもあるが、今は、ロケットの開発は、これからの日本の産業や経済に大いに貢献できると考えている。
先に触れたように、日本はテクノロジーではなかなか勝てる手が見つからない。1980年には生産台数世界一だった日本の自動車産業も、今後は電気自動車(EV)や自動運転車の普及で産業構造自体が変わってしまう。あれだけ大きな産業が変化すれば、自動車業界に携わる人の雇用にも関わる。
この本を読んでいる方がもしも自動車をお持ちなら、ボンネットを開いてエンジンを見てもらいたい。とはいえ、最近の自動車はエンジンにカバーを付けて見えなくしていることも多い。できれば少し古い自動車のほうがいいだろう。
エンジンを見ると、それが実にたくさんの部品から構成されていることがわかる。それらすべての部品には機能がある。小さな機能を担う部品が多数集合し、組み立てられてエンジンはできている。各部品の機能はすべて「燃焼で発生した熱から車輪を回すエネルギーを取り出す」という目的のためのものだ。
一つひとつの部品は長い時間をかけたたゆまぬ研究開発の成果であり、そんな部品が組み合わさってエンジンという内燃機関が出来上がっている。
そうだ、自動車という複雑な機械の核となるのがエンジンであり、エンジンの核にあるのが燃焼だ。つまりよい自動車を作ることの根本には「理想的な燃焼を実現する」ための、物理現象との格闘があるといってもいいだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら