こんにちは。生きやすい人間関係を創る「メンタルアップマネージャⓇ」の大野萌子です。
新型コロナウィルスの影響を受けて、仕事の制限を受けたり、外出の自粛をしたり、不自由な生活を強いられてストレスを感じていらっしゃる方も多いかと思います。このストレスには、段階があります。
惨事ストレスの観点からみると、3月下旬の現在は、第3段階にあたり、今までの心身の疲れが蓄積し、日常回復までの道のりに焦りや不安を感じる時期に突入しています。
じわじわと襲ってくる心のダメージ
もう少し詳しく説明しますと、問題が起き始めた時期、必死になって日用品を買い求めたり、子どものために無理して仕事を休んだり、緊急事態なので仕方がないと理不尽なこと(急な仕事のキャンセルなど)も受け入れられる時期が、第1段階にあたります。
この時期は、感情よりも身体が反射的に動き、不満やストレスを感じるよりも、何とかしなければという使命感のようなものが気持ちの多くを占め、これを乗り切ればなんとかなるという強い気持ちが原動力になります。
そして、次に来るのが、第2段階で、この時期は連帯が生まれ始めます。必死になって行動したり、不自由さを体験した人たちが、日常生活や仕事の問題と向き合いながらも強い連帯感で結ばれ、お互いに助け合おうとするつながりを意識する段階です。
身近な者同士が助け合ったり、情報を共有し、何とかしようという動きを通じて連帯感を高めていきます。給食のパンが余って困っています、という情報が流れるとみんながパンを買いに行くというようなことがあちらこちらで始まる時期です。
しかしそれが続くと、次に来るのが、第3段階です。もちろん個々の状況や現場によって一概には言えませんが、現状は、この段階にあると思います。
この時期は、第2の災害と呼ばれる事態が起きやすいといえます。「いつまで自粛したらよいのか」「いつになったら気兼ねなく出かけられるのか」「元の生活に戻れるのか」と先が見えないからこそ、個々それぞれが自分の状況や受けたダメージの大きさに気づき、今まで表面化しにくかった心の問題が徐々に表れてきます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら