「自分本位な人」が結局大きな幸せをつかむ必然 「利他」「協調」の対極にあるわけではない

拡大
縮小

楠木:「自分本位」と「自己中心」の違いは、なかなかイメージできないと思うんです。この2つは混同されがちで、「自分本位」というと悪いことのように思える。すると、もう少し自分を抑制してまわりの期待にあわせなくちゃいけない、などと思うわけです。しかし、この本では「自分本位」と「自己中心」を分けてくれる。

楠木 建 (くすのき けん)/1964年、東京都生まれ。1992年一橋大学大学院商学研究科博士課程修了。一橋大学商学部助教授および同イノベーション研究センター助教授などを経て、2010年より現職。専攻は競争戦略とイノベーション。著書に『ストーリーとしての競争戦略』(東洋経済新報社)、『「好き嫌い」と経営』『「好き嫌い」と才能』(ともに共著、東洋経済新報社)、『経営センスの論理』(新潮新書)などがある(撮影:尾形文繁)

実際のところ、価値あるコンセプトというのは、「これまで同じものだと考えられていたことが実は違う」ということを教えてくれるものです。

1950年代に、二要因理論というのが提唱されました。アメリカの臨床心理学者、フレデリック・ハーズバーグのこの理論は、簡単に言うと、人間のモチベーションはどこから生まれるのか、という普遍的な問題を扱った話です。

この理論が行き着いたところは、「不満」と「不満足」は別の次元であるということ。それまでは「不満」と「不満足」は同じ次元にあると思われていた。つまり「不満足」をなくしていけば、その先に「満足」があるかと思っていたが、そうではなかった。

:不満足の解消の先に満足はない。例えば、どんな例がありますか?

楠木:従業員の不満足をヒアリングしたところ、「給料が安い」という回答が手に入ったとします。では、給料を高くすれば「満足」してモチベーションが上がるのかと思いきや、そうならない。不満足を解消し続けていった先にあるのは、不満足がなくなった状態、つまり「没不満足」でしかない。

「自己本位」を突き詰めると利他になる

:なるほど! 確かに、「没不満足」状態は、本質的なモチベーションが湧いている状態とは言えませんね。

楠木:はい。不満足を減らすもののことを「衛生要因」と呼び、本当に人間の満足を満たすものを「動機付け要因」と呼びました。この2つの要因は同じ次元になく、それぞれをそれぞれの概念から切り離してみることで、本質が見えてくるのです。

何が言いたいのかというと、セルフィッシュという概念にも同じことが言えるということです。

:セルフィッシュの対極にあると思われているものは、実はそうではないと。

次ページ高倉健さんの場合
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT