「自分本位な人」が結局大きな幸せをつかむ必然 「利他」「協調」の対極にあるわけではない

拡大
縮小

楠木:そこに、リアルなヤクザを求めているわけではない。医者にしても警察にしても、リアルではなく「映画の中のリアル」を求めているわけです。

お客さんが求めているのは、映画に出てくる高倉健であって、ヤクザになった高倉健ではない。

お客さんのことを突き詰めて考えることは、自分本位を突き詰めて考えることにつながります。そういう意味で、セルフィッシュな人ほど利他的と言えるかもしれません。

「自分本位」で世の中を見る目を養う必要がある

:「SELFISH」を「自分本位」と訳したように、言葉の意味を本質から理解するということは、とくに曖昧な表現が多い日本語においては重要ですよね。今回の監修でも、訳語のニュアンスを吟味しました。

『SELFISH(セルフィッシュ) 』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

そういう言葉の意味という点で、普段から気になっていることがあります。例えば、「価値観」という言葉。あなたの大切にしている価値観は何ですか?と聞いたときに、出てくる答えの多くは、「良識」によったものなんです。良識は、どちらかというと社会的にコンセンサスのとれていることで、自身の「価値観」ではないことが多い。これはとても残念なことです。

そうやって「自分本位」で世の中を見る目を養わないと、どんどん「世の中的に正しいこと」のほうに自分の考えが支配されていきますよね。

楠木:私と山口周さんの著書『「仕事ができる」とはどういうことか?』でもさんざん言いましたが、「好き嫌い」という領域に「良しあし」を持ってくるからなんです。自己中心という考え方は、実はつねに他者と比べてどうか、という考え方をまとっています。他者よりも自分が優れていること、他者よりも自分が特別であることに気を払いますから、どこか競技的な側面もあります。

他者と比べた自分ではなく、自分が何をしたいか、自分自身の好き嫌いから生まれてくる「自分本位」こそが、大事なのだと思います。

(次回に続く)

(構成:高森勇旗)

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT