「麺屋 丈六」を作った元原発作業員の快活人生 安定した関西電力を40代で離れ勝負に出た

✎ 1〜 ✎ 76 ✎ 77 ✎ 78 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

調理をしながらきちんと自分の目で見られるのは8人が限界だという。

店内はカウンター8席のみ。それは調理をしながら、自分の目でお客さんを見たいから(筆者撮影)

テーブル席を入れたら、目も届かなくなるし、スープも足りなくなる。商売人だったら、例えばスープを薄くするなどして、量を増やしたりするかもしれない。

だが、丈六さんはそれをしたくない。

待合室を作ったおかげで、行列に並ぶお客さんはずいぶん楽になった。夏は暑く、冬は寒い中、数十分並ぶのは大変だ。

丈六さんのお客さんへの気配りにあふれた待合室(筆者撮影)

「僕らが何を目指さないといけないか? もちろん福沢諭吉も目指さないといけないけど、やっぱおいしいラーメンを作らないかんのです。

お客さんの笑顔を追いかけないといかんのですよ」

と、語った。

食材は「こだわりがないのが、こだわり」

ただ丈六さんは、一聞すると真逆に聞こえるこだわりを持っている。それは、使用する食材に関してだ。

「こだわりがないのが、こだわりですね」と丈六さんは笑顔で言う。

水は大阪市の水道水そのまんま。しょうゆは業務用スーパーに並んでいる商品。鶏ガラも名古屋コーチンや比内地鶏などの凝った食材ではなく、タマゴを産まなくなったブロイラー。チャーシューの豚肉も、業者さんが安く落としてきた肉。ネギだけは京都九条ネギを使っているが、これは農家さんと契約していることで安く手に入るからだ。麺の小麦粉も、北海道産など香りがいいと言われているものではなく、オーストラリア産の粉を使用している。

「すごい食材を使ったらすごいものができるかもしれないけど、でもまあいいわって思ってます。その代わりというわけではないですが、値段は750円におさえています。麺とスープの量も多いと思います。たぶんお客さんは800円でも同じくらい来てくれると思うんですが、でもやっぱりラーメンは庶民の食べ物だから750円が限度かな、と考えています」

ラーメン屋さんの1日は忙しい。スタッフの方は9時頃にお店に入り、スープの仕込みをする。丈六さんは10時くらいに入り、翌日分の製麺をする(1日寝かせる)。そしてその日使う麺を切り出す。

オープン前にお客さんは並び、じっと自分の番が回ってくるのを待っている。

営業時間である、11時30分から15時まで、18時から21時までは、目まぐるしくラーメンを作り提供し続ける。

次ページ変わらない、丈六さんのラーメンへの愛情
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事