コロナ休校でも動じにくい家族の「うまい発想」 非常時にこそ問われる、育児シェアの態勢

✎ 1〜 ✎ 62 ✎ 63 ✎ 64 ✎ 最新
拡大
縮小
この連載の一覧はこちら
家事や育児、介護などの分担をめぐって、家族間で言い争いが増えて、いつのまにか一緒にいて心地よい存在だったはずの家族が「つかれる存在」になってしまった……そんな話を聞くことがよくあります。
どうして自分の不満が家族に伝わらないの? どうしたら「つかれない家族」になれるの? そんなふうに「つかれる家族」と「つかれない家族」を考察するこの連載。
前回から「拡張家族」というスタイルで暮らす人々、コミュニティ「Cift」の暮らしを紹介しています。「共に暮らし、共に働く」をコンセプトに、シングルやファミリー含む多様な約70人が一緒に生活。昔の長屋社会のように、子育てなども助け合っています。
生活の「シェア」は本当に家族のつかれをとってくれるの?を探るべく、前回は「拡張家族とは何か(記事はこちら)」、そして今回はメンバーの1人に「なぜメンバーになったのか」「拡張家族がうまくまわるのはなぜか」を伺いました。そして今、拡張家族がコロナによる休校にどう対応しているかも紹介します。

家族がいるのに1人でシェアハウスに住むワケ

次ページ本当は1年で東京に戻ってくるはずが…
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT