若手社員を不調から復活させる「3つの気配り」 「育成のプロ」が直伝する急速リカバリー術
まず大切なことは、指導者が新人の悩みに早く気づいてあげることです。
新人は、就業外で同期などの近しい仲間には心のうちを見せられるのですが、職場に来ると悩みを共有できず、1人で悶々と悩むことが多いのです。
その結果、相談するまでに相当な時間をかけてしまいます。生産的な悩み方ならまだいいのですが、無駄に悩みすぎて業務効率が極端に落ち、ミスもしやすくなる傾向があります。
ですから、新人が相談に来る前に、指導者が状況を察知して自ら情報を取りにいく必要があります。そして新人の不調に気づいたら、すぐに個別に話をしてみてください。
気配り1:自分のせいにして話を聞き出す
このとき、新人に自身の悩みを打ち明けやすくさせるアプローチがあります。あえて新人の悩みを指導者側のせいにして、新人に話しやすくさせるきっかけをつくるというものです。
新人:「いえいえ、○○さんが原因というわけではありません。実は……」
このように、ぐっと相手の心に介入できる可能性が高まります。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら