仕事がパッとしない人は礼儀礼節がなってない 当たり前のことをバカにせずちゃんとやろう

拡大
縮小
SNSが普及する中で、コミュニケーションの取り方に悩む人が増えています(写真:adam121/PIXTA)

コミュニケーションの本質はつねに人と人。デジタルツールが普及し、当たり前になった今だからこそ、礼儀礼節を持って、相手に対する敬意や感謝を表現することが再び求められるようになってきました。

パソコンやスマホの出現によって現代人が1日に得る情報量は、江戸時代の人の1年分、平安時代の人の一生分もあるという話があります。しかし、目の前の風景をリアルで見たほうが、音や匂いなど得られる情報が沢山あります。

コミュニケーションのあり方が大きく変わる中で、絶対に忘れてはいけないのはつねにコミュニケーションは「人と人」によるものだということです。デジタルではアナログよりも1度に受け取れる情報量が少ない分、同じことでも、これまで以上に創意工夫をして表現する必要があります。

そこで今、見直されているのが「礼儀礼節」です。デジタルツールが普及したばかりの頃は、いかにツールを使いこなせるか、といったことや、その利便性に注目が集まっていましたが、今ではそれが当たり前となりました。これからはデジタルツールを使いながらも、相手に対する思いやりや配慮、感謝など、簡単に言葉にはできない情報をいかに伝えていくかが大切になります。

デジタル時代こそ、思いやりを伝えるべき

私は、礼儀を「自分以外の人に対する接し方」と定義しています。目上の人を敬うことだけが礼儀ではありません。部下が上司やお客様に礼儀正しく振る舞うことはもちろん大切ですが、反対に上司も部下に対して礼儀を尽くすべきですし、自分がお客様の立場だからといって店員さんに横柄な態度をとっていいということにはなりません。

では礼儀正しく振る舞うというのは、どういうことでしょうか? 私は、自分の心の中にある相手に対する感謝や敬意、配慮・思いやりなどを目に見える形に表すことだと考えています。

例えばお食事をごちそうになったとき、心の中では「とってもおいしかった! ごちそうしてくれてうれしい! この人はすてきなお店を知っているのだな」と思っていても、それを言葉にしなければ相手には伝わりません。伝わらなければ、「せっかくごちそうしたのに喜んでもらえなかったのかな」「無礼な人だな」と思われても仕方ないのです。

次ページ若い人ほどコミュニケーションに苦戦する
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT