プロゴルファーにオフシーズンはなし 体ならしでツアーに出ても、よい成績は残せない

✎ 1〜 ✎ 174 ✎ 175 ✎ 176 ✎ 最新
拡大
縮小

ゴルフをイメージするとき、ドライバーショットを思い浮かべる人より、パットやパッティンググリーンを頭に描く人のほうがゴルフがうまい、そんなことを聞いた記憶があるけど、それは確かと思いますね。

ドライバーが普段より余計に飛んでも、気分はいいけどスコアがよくなるわけではなく、アイアンショットがピンに寄っても、ラインが下りのスライスだったりするとパットが簡単に入るわけじゃありません。

結局、ゴルフのまとめはパットなわけです。

そう思える人は、ドライバーをむきになって飛ばそうと思わなくなるし、アイアンも無理やりピンそばに、と思わなくなる。するとドライバーにもアイアンにも余計なプレッシャーがかからなく、ゴルフ全体が自然とよくなるんですね。

でもね、今は「なるほど」とそう思っても、コースに行ってティーグラウンドに立つと、そんなことはすぐに忘れ、ドライバーを振り回したくなる。それは自分も同じでしてね、試合で若い選手と回り、30ヤードも40ヤードも先に行かれると、1ヤードでもその近くに持っていきたいと体に力みを感じるのがわかるんですね。

でも、だからゴルフは、いつも新鮮で面白いんでしょうね。

今回、パッティングにこだわっているのは、新年早々にトレーニングのためハワイに行って、プレーも何度かしましたけどね、ソニーオープンの開催されたコース、ワイアラエでプレーをしたとき、アウトは38ながら、インは31が出たんですよ。いいスコアはうれしいもんで、やっぱりゴルフはパットと再確認。

具体的にどこがよかったかというと、昔そうだったようにターフが取れているんですよ。パッティングでターフが取れるって表現はおかしいかもしれないけど、以前はパットの調子がいいとグリーンが少し削れるのが普通だったんですね。

自分はヘッドが上から下へのダウンブローのパッティング、ヘッドが最下点に行く前にボールに当たるわけで、まあ、言ってみればアプローチの要領でパットをしてるんですね。このアプローチとか、パッティング、細かい動作ほど手首の柔らかさや足腰の強さが必要なんです。

足腰の強さや体の柔らかさに、日頃の鍛錬の賜物ですが。

ソニーオープンで日本選手を見ていると、日本はまだシーズンオフ。体ならしのつもりでハワイに来ても、いい成績を残せるはずがありません。ゴルフにシーズンオフはありません。シーズンを通して世界各国で試合があり、いつ、どこへ行っても試合ができる体づくりをしていないと、トッププレーヤーへの道は遠くになるばかりです。

ツアープロは、心も体もシーズンオフを作ってはいけないと思うのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT