東大入試が「知識ではなく発想力」を求めるワケ ずっと「AIに負けない力」が問われ続けてきた

拡大
縮小

AIに勝てるポイントで、東大がずっと入試問題で問い続けている能力とは何か。

先に答えを述べてしまうならば、それは「アイデアを出す能力」=「発想力」です。人間は「発想力」において、AIにはない優位性を持っています。

僕らより何倍も知識があるAIも、その知識の「生かし方」や知識を発展させてアイデアを出すことに関しては人間に劣るのです。

例えばニュートンは、りんごが木から落ちるのを見て、「なぜりんごが木から落ちるのだろうか? これはひょっとすると引力というものが存在するのかもしれない」と発想したと言われています。

AIも「りんごが木から落ちた」と認識し、その事象を暗記することはできるわけですが、しかしそこから「引力」という違う概念を考えることなんてできないわけです。

「知識と知識をつなげて、そこから新しい発想を作る」ということは、人間にしかできないのです。

東大入試、「知識と知識をつなげる力」を問う問題

そしてそれをわかっているからこそ、東大は以前から知識量を問う問題ではなく、知識を活用して発想力を問う問題を出題していました

例えば、以前東大ではこんな問題が出題されました。

問題文:あなたの気象知識を使って、以下の疑問に、50字以上100字以内で解答を与えよ。「なぜ、『夕焼けは晴れ、朝焼けは雨(夕焼けが綺麗だと明日は晴れになり、朝焼けが綺麗だと明日は雨になりやすい)』なのか」(カッコ内は筆者補足)
回答例:偏西風の影響で、日本の気候は西から東へと移動する。夕焼けは高気圧が近付いて西の空が晴れている状態のことを指すため晴れになりやすく、朝焼けは高気圧が通過し東の空が晴れている状態を指すので雨になる。

いかがでしょうか? この回答は難しいものではありません。

日本の気候が偏西風によって西から東へと移り変わっていること、夕焼けは西の空が晴れている状態のことで、朝焼けは東の空が晴れている状態のことを指すと知っていれば、誰でも回答が作れます。そしてそれらの知識はきちんと教科書に書いてあります。

しかし、多くの学生はこの問題で「夕焼けが晴れで朝焼けが雨な理由なんて、教科書に書いてなかった」といって、回答が作れなかったのです。

次ページ 「発想力」の基礎になる「2つの力」とは何か?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT