19世紀「機械は思考できるか」問うた1人の女性 コンピュータは文系と理系の交差点で誕生

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

3、アルゴリズムの概念

エイダが残した第3の功績は、われわれが今現在「コンピュータプログラム」あるいは「アルゴリズム」と呼んでいる仕組みを段階的に詳しく解き明かしたことだ。彼女が後世、その信奉者から「世界初のプログラマー」と称されるようになるのは、ベルヌーイ数を生成する複雑な工程を伴う図を作成したことによるところが大きい。

4、「機械は思考できるか?」という概念

エイダが残した4つ目の概念は人工知能という命題、「機械は思考できるか?」という問いかけである。彼女の考えは「できない」だった。機械は、指示されたとおりに演算を実行できる。だが、それ自体の考えや意思を持つことはできないというのが彼女の主張なのだ。解析機械は、「実行手順を人間が指示できることであればなんでも実行できるし、どんな解析命令にも従える。だが、解析にもとづく関係や真実を予測する能力はない」

機械と人が織りなす美しいタペストリー

エイダ・ラブレスはコンピュータの先駆者としてあがめられることになる。米国防総省が、開発したオブジェクト指向の高級言語に「Ada」と名付けたのも、その一例である。

『イノベーターズⅠ・Ⅱ』著:ウォルター・アイザックソン 翻訳:井口耕二(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

機械が人の想像力のよきパートナーとなり、ジャカード織機が織りなすような美しいタペストリーをつくりだす─―そんな未来を、彼女ははっきり思い描いていた。

詩的科学の真価を理解していたからこそ、同時代の科学界に見向きもされなかった計算機械という考えをエイダは正しく評価することができたし、その機械の処理能力はあらゆる種類の情報に利用できるという認識にまでいたることができたのだ。そして、ラブレス伯爵夫人エイダがまいた種は、100年後に訪れるデジタル時代に花開くのである。

デジタル時代からAI時代に足を踏み入れつつある私たちに、彼女は大きなヒントを与えてくれる。

ウォルター・アイザックソン テュレーン大学歴史学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Walter Isaacson

1952年生まれ。ハーバード大学で歴史と文学の学位を取得後、オックスフォード大学に進んで哲学、政治学、経済学の修士号を取得。英国『サンデー・タイムズ』紙、米国『TIME』誌編集長を経て、2001年にCNNのCEOに就任。ジャーナリストであるとともに伝記作家でもある。2003年よりアスペン研究所特別研究員。テュレーン大学歴史学教授。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事