ベンツ初の電気自動車「EQC」何がすごいのか その走り心地は意外と「ナチュラル」だった

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

もちろん、EVのメリットともいえる、ワンペダル走行もそれなりにできる。ワンペダル走行とはアクセルペダルをオフにすると(回生ブレーキシステムが作動することで結果)制動がかかるものだ。

BMWやフォルクスワーゲンは、市街地ではほとんどアクセルペダルのオンオフだけで、発進も減速も停止もできるような設定である。一方メルセデス・ベンツは(「少なくも現時点では」とのことだが)完全停止までは至らない。

通常のエンジン車では変速機をステアリングホイールから手を離さず操るためのパドルシフトがつく位置に、「D+(プラス)」と「D−(マイナス)」と記されたパドルが備わる。これが回生ブレーキの効きを調整するためのものだ。

D+は「コースティング」といって、回生ブレーキが効かないモード。あとはDが軽度、D−が中程度、D−−が強度となっている。通常の市街地走行ではDだと減速が強めに効くので、往々にしてブレーキ代わりに使える。

一方、D−はけっこう強く制動が効き、D−−に至っては、アクセルペダルを閉じた瞬間に大きな手でつかまれたように車両が停止に近いほどの減速をする。追突される危険性もあるので、使用はあまり勧めない、と試乗に際してメルセデス・ベンツ日本法人の広報からアドバイスを受けた。実際にそのとおりという感じなのだ。

最新車同様の操作システムと広さが十分な室内

室内は空間的な余裕が十分。前席の基本造型はメルセデス・ベンツ車そのものである。液晶パネルが2枚並べて立てられたようなメーターとインフォテイメント操作システムは、Aクラスを始め、最新のメルセデス・ベンツと共通だ。

ステアリングコラムに設けられたパドルで回生ブレーキの強さを調節できる(写真:LEON編集部)

一般保証、メインテナンス保証、24時間ツーリングサポートは登録から5年間(あるいは走行距離10万kmまで)有効で、バッテリーは8年間(あるいは16万km)保証される。

メルセデス・ベンツ日本では、上記に加えて、「Mercedes me Charge」と題した充電サービスも実施。提携の充電ステーションを使う限り、充電利用料および月額基本料が1年間無料となる。

価格は、1080万円。納車予定は2020年春ごろになるそうだ。

(文/小川フミオ)

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事