マツダとボルボが高評価を総なめにする理由 一度クルマづくりをリセットしたのが大きい
マツダ → VW → マツダ → マツダ → スバル → ボルボ → ボルボ。
この並びが何を意味しているかおわかりだろうか。最近、日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)を受賞した自動車ブランドを並べたものだ。第33回(2012-2013)から第36回(2015-2016)までの4回中、実に3回マツダが頂点に輝き(CX-5、デミオ、ロードスター)、昨年発表された第38回(2017-2018)では「XC60」、先週発表された第39回(2018-2019)は「XC40」とボルボが2年連続で獲得している。
ボルボとマツダの強さの理由は?
COTYの採点は各選考委員に25の持ち点が与えられ、最も優れたクルマに10点を投じ、残る15点を4車に配分する。
筆者も選考委員を15年近く務めているが、最初に紹介した7回で、10点を与えた車両が頂点に輝いたのは第35回のマツダ「デミオ」だけであり、残りはすべて他車が受賞している。
他人と意見が異なるのは当たり前のことだし、多数派になることが良いこととは思っていないので、結果は妥当だと考えている。点数そのものは上記の7台すべてに入れていたことも、その理由かもしれない。
有力車種がメーカーの不祥事でCOTYを辞退した例がいくつかあったことを考慮しても、ボルボとマツダの強さは際立っている。その理由として筆者は両ブランドともに、クルマづくりを一度リセットして、すべての車種をゼロから開発していくプロセスを取ったことが大きいと思っている。これに限らず、ボルボとマツダの最近の歩みには、共通する部分が多い。
両者が以前、ともにフォード・グループに属していたことは知っている人も多いだろう。マツダは1979年にフォードが株式の24.5%を取得する資本提携を結び、1996年には出資比率を33.4%まで拡大した。ボルボはその3年後に乗用車部門を同じフォードに売却。すでにフォード・グループにいた英国アストンマーティン、ジャガー、ランドローバーとともにプレミア・オートモーティブ・グループを結成した。
ところが21世紀に入ると、フォードは自身の業績不振に加えてリーマンショックもあって、2008年から段階的にマツダへの出資を減らし、2015年に提携を解消。ボルボの株式は2010年に中国の浙江吉利控股集団(ジーリーホールディングス)に売却している。なおマツダはその後2017年にトヨタ自動車と資本提携を結んでいる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら