マツダのデザインはなぜカッコ良くなったか そのヒントは地上最速の動物にあった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2012年のカー・オブ・ザ・イヤーを受賞した「CX-5」。街中で見掛けることが多い車だ(左はマイナーチェンジ前、右はマイナーチェンジ後)

「マツダのデザイン、カッコいいよね」

最近、特に自動車業界以外の人から、こういう言葉を掛けられることが多くなった。クルマに興味のある人たちにとって、最近のマツダ車のデザインは、やはり目立っているようだ。

画像を拡大
日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したデミオ
画像を拡大
デミオに続き、日本カー・オブ・ザ・イヤー受賞のロードスター

確かにマツダのデザインは変わった。具体的に言えば2012年に発表されたSUV(スポーツ多目的車)の「CX-5」以降、「魂動(こどう)」というキーワードとともに、それまでとは異なるメッセージをアピールするようになった。同時に「スカイアクティブ」と名付けた独創的な技術も導入。この2つを備えたCX-5以降の車種を、マツダでは「新世代商品」と呼んでいる。

そのうち「CX-5」「デミオ」「ロードスター」の3台が、日本カー・オブ・ザ・イヤー(COTY)に輝いている。スカイアクティブテクノロジーによる走りの評価も高いが、魂動デザインの魅力も大きいと、筆者も選考委員の一人として感じている。

ピンチでも、守りに入らず攻めに出た

何がマツダを変えたのか。デザイン本部長の前田育男氏をはじめ、新世代商品にかかわったデザイナーやエンジニアに聞いてきた話を総合すると、ターニングポイントは2009年のリーマンショックだったようだ。

この時期、多くの自動車メーカーが打撃を受けた。マツダや、当時同社の筆頭株主だったフォードも例外ではない。フォードは少しずつマツダ株を売却し、マツダは自主独立の道を歩むことになる。しかしマツダも苦しいことは同じ。2年前にスタートしていた現行ロードスターの開発は一時凍結した。

ここでマツダは守りに入らなかった。全車を革新的なデザインとエンジニアリングによって刷新することにした。攻めに出たのだ。その過程で生まれたのが魂動デザインとスカイアクティブテクノロジーだった。

画像を拡大
新しいデザインテーマは、魂動

デザインについてはトップも変わった。2009年、デザイン本部長が現ルノーのローレンス・ヴァン・デン・アッカー氏から前田氏にスイッチした。RX-8や3代目デミオのチーフデザイナーを務めた前田氏は就任1年後、アッカー氏が打ち出していた「NAGARE」に代わる新しいデザインテーマを掲げる。それが魂動だった。

「NAGAREは自然界の大きな流れをフィーチャーするというスタイルを取っていました。しかし究極の動きを描こうとすると、表面処理だけでなく骨格全体の強い動きを表現する必要があります。そこでNAGAREを進化させる意味で新しいメッセージを作ったのです」

次ページ陸上で最も速く走る動物、チーターがヒント
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事