日本人は豪雨災害頻発の未来から逃れられない どうすれば深刻な事態に備えられるのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
千曲川の決壊で壊滅的な被害を受けた長野市赤沼地区(写真:アジア航測、朝日航洋)
水害がここまで広大な地域に及ぶとは、誰が予測できただろうか。台風19号は10月24日時点で71もの河川で堤防が決壊し(国土交通省調べ)、13都県で死者80人以上、浸水家屋6万棟を超える被害をもたらした。気候変動と風水害の研究の最前線に立つ東京大学未来ビジョン研究センターの沖大幹教授に大水害時代にどう向き合うべきかを聞いた。

20世紀の「100年に1度」が21世紀には「30年に1度」にも

――台風19号による雨量は、「100年に1度」のレベルを超えた、と報じられました。防災科学技術研究所が発表した分析結果によると、千曲川、阿武隈川流域で100年に1度と想定される量を超えていました。

私たちの研究グループでは、気候モデルによる推計値を利用して20世紀と21世紀の雨の降り方を比較したことがあります。1年のうち一番雨が多かった日の降雨量について、そうした豪雨が何年に1度の確率で降るかを示したグラフを見てください。これによると、20世紀には100年に1度の頻度だった豪雨が、21世紀には約30年に1度になってしまいます。

(編集部註:外部配信先ではグラフを全部閲覧できない場合があるので、その際は東洋経済オンライン内でお読みください)

21世紀における100年に1度の日降水量84.1mmが20世紀では約300年に1度の非常に稀な降水量に、逆に20世紀における100年に1度の日降水量77.7mmは21世紀では約30年に1度の豪雨に相当していることがわかる(沖教授作成、場所は東京近辺)

――とんでもない大雨がよりひんぱんに来る、ということですか。

国連の気候変動に関する政府間パネル(IPCC)は、1981〜2000年には20年に1度しか起こらなかった大雨が、2046〜2065年には十数年に1度、2081〜2100年には8〜10年に1度、平均すると生じるようになる、とも指摘しています。洪水の場合、地域により違いが大きいのですが、日本付近では、20世紀における100年に1度の洪水が21世紀には10年に1度程度になるという研究結果も示されています。

次ページ地球温暖化は天候にどれだけ影響しているのか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事