1933年築「日本橋高島屋」、重要文化財の建築美 店内の建築美を余すところなく撮影した

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
拡大
縮小

しかし、この日本橋高島屋の本館は、その全体が高橋貞太郎の設計というわけではない。中央通り沿いの一区画を占めるデパートの建物は、その奥側の約3分の2が1952(昭和27)年以降に4回にわたって増築されたものなのだ。増築部の設計を担当したのは、建築家の村野藤吾だ。

建物の造りが奥と手前では異なり、増築している様子がうかがえる(撮影:今井康一)

村野藤吾は、赤坂離宮を迎賓館に改修した際の設計を担当したほか、都内では日生劇場、グランドプリンスホテル新高輪、目黒区役所庁舎(旧千代田生命本社)や、関西、全国に名作建築を多数残している、昭和の戦前戦後に活躍した名匠だ。

その、昭和戦後築の村野による増築部分までを含めて重要文化財に指定されているところが、この日本橋高島屋の特徴であり、見どころとなっている。

2階吹き抜けのゆったりとした空間(撮影:今井康一)

正面入り口から店内に入ると・・・

まず、中央通り側の正面入り口から店内に入ると、2階まで吹き抜けのゆったりとした空間が広がる。これぞ「デパートというハレの場に来た」という感慨を得る伝統的な百貨店建築。

2階から撮影した吹き抜け(撮影:今井康一)

現在では消防法などの規制で実現できない内装デザインだ。2階バルコニーの手すりの細工、漆喰や石膏製の“ロゼッタ”と呼ばれる花模様の飾りなどで装飾された天井や柱も華やかだ。

そして何より、正面の蛇腹扉のクラシックなエレベーターと、その周辺を彩る木目模様のような“スタラティーテ”という名の飴色のオニックス石が、老舗百貨店ならではのデラックスなムードを演出している。

創建当時からのオーチス社製のエレべーターのカゴは今も現役で、蛇腹式の扉を案内係が手動で操作する様子には、“おもてなし”の心を感じる。

次ページ子象がいた屋上
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT