「榮太樓」が創業200年でも常に斬新なワケ 味を守りながら、新しいことに挑戦している

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
創業時から変わらない三角形の梅ぼ志飴(写真:榮太樓總本鋪提供)

東京・日本橋と共に歩んできた榮太樓總本鋪(えいたろうそうほんぽ)。全国飴菓子工業協同組合の加盟企業の中で最も古い菓子店であり、40代後半の人にとってはみつ豆のCM「はーいえいたろうです」が懐かしいだろう。

この連載の一覧はこちら

現在、「榮太樓總本鋪」「あめやえいたろう」「にほんばしえいたろう」「東京ピーセン」「からだにえいたろう」の5つのブランドを掲げ、200年の味を守りながら新しいことに挑戦し続けている。

榮太樓の歴史は、埼玉の飯能市から2人の孫を連れて江戸に出府した細田徳兵衛が、今から200年前の1818年(文政元年)、拳煎餅という瓦煎餅に似た煎餅を創案した。九段坂の周辺で販売し、「井筒屋」となったことが発祥。その後、徳兵衛の孫・安太郎が後を継いだ。

高級菓子を気軽なものに

「榮太樓」という屋号になったのは、安太郎の弟の長男・栄太郎が襲名したあとだ。屋台で金鍔(きんつば)を父と売り歩く姿が日本橋の魚河岸で親孝行だと評判だったが、1852年に父と叔父を江戸のはやり病で亡くしてしまう。栄太郎は、弱冠19歳で井筒屋を支えることとなり、1857年(安政4年)、日本橋に本店を構える。その間、井筒屋よりも「えいたろう」と呼ばれることが多くなったことで「榮太樓」と屋号を改称した。

日本橋を本拠地としてからも、金鍔のほか多くの菓子を創製した。「有平糖(あるへいとう)・梅ぼ志飴」「甘名納糖」「玉だれ」は特に好評で、榮太樓の名を世に広めるに至った。それだけでなく、「有平糖・梅ぼ志飴」「甘名納糖」は高価だったお茶菓子を庶民も気軽に楽しめるようにしたという役割を担った。

梅ぼ志飴、玉だれ、打物成形、甘名納糖煮込などが製造されている場面が描かれている(画:柴田真哉『榮太樓工場の図』、榮太樓總本鋪提供)

今でも榮太樓が扱う飴は、有平糖の流れをくむものだ。有平糖とはポルトガルに由来する金平糖や金花糖と同様の砂糖菓子のこと。コメなどのでんぷんを麦芽糖化した水あめをメインに作られるキャンディーとは違い、砂糖の比率が高い。

また、キャンディーは香料で味付けがなされるが、有平糖は高熱による化学変化と焦がしによってできる「カラメル」の味がベース。あっさりとした優しい甘さで深みとコクがあり、歯につかずカリカリとかみごたえがある飴だ。基本的な製法はずっと変わらず、榮太樓の歴史と誇りを担う。

次ページ甘名納糖は縁起物として親しまれた
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事