「漢方のツムラ」多角化失敗からの超復活劇 医療用漢方薬シェア8割、125年の歴史に迫る

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
漢方のツムラは今年125周年を迎えました(写真:ツムラ提供)

医療用漢方製剤で8割のシェアを誇るツムラは、今年で創業125周年を迎えた。近代化が始まる激動の明治時代からツムラはどのように「漢方の復権」に尽力してきたのか。その秘密に迫る。

この連載の一覧はこちら

ツムラの創業は1893年(明治26年)。初代・津村重舎が奈良にある母方の実家に代々伝わる婦人和漢薬「中将湯」を商品化し、東京・日本橋で津村順天堂を興したのが始まりだ。

明治に入ってからの日本は“散切り頭を叩いて見れば文明開化の音がする”ともいわれたように、江戸から明治へと移り変わるなかで多くの風習に変化が生まれた。

西洋医学が中心に据えられ漢方が衰退

この動きは医学にもみられ、それまでは西洋医学を学んだ蘭方医と漢方医が併存していたが、新政府は医学の中心に西洋医学(ドイツ医学)を据えた。1895年(明治28年)に帝国議会で「漢医継続願」が否決されると、漢方は一気に衰退。津村順天堂の創業からわずか2年後のことだった。創業者である初代津村重舎は漢方医と連携しながら、「漢方の復権」に全力を尽くしていくこととなる。

1907年(明治40年)改築後の津村順天堂本店(写真:ツムラ提供)

さまざまな広告を打った重舎が、日本で初めて実施したといわれるのが胃腸薬の販売記念の新聞広告につけた懸賞だ。

重舎は、「中将湯」の薬効に自信を持っていたものの、世に広めるためには宣伝が重要と考えた。ガスイルミネーションやアドバルーン、電気式点滅看板など、当時としては珍しい宣伝方法を次から次へと実践していく。

派手なPR活動の一方で、漢方の復権にも心血を注いだ。1924年(大正13年)には薬用植物の研究と普及を目的に「津村研究所」を発足。

また、薬用植物の栽培や品質改良の研究をするため「津村薬草園」も開設した。昭和に入り、津村順天堂を株式会社とし、将来の発展のため事業としてもその足場を固めていった。

漢方に対する逆風が色濃く表れる時代のなか、一定の知名度と基盤を確立した津村順天堂だったが、その先頭に立って歩んできた重舎が1941年(昭和16年)に死去。息子である2代目重舎が継いだものの、直後に太平洋戦争が勃発。空襲により本社は焼失し、津村順天堂は存続の危機に瀕することとなる。

次ページ内風呂の普及でバスクリンがヒット
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事