21. 狛犬は神社の守護獣。左右一対で置かれ、それぞれの口元は「阿(あ)」、「吽(うん)」の形を示している。
22. 絵馬は馬が左向きに描かれた左馬が吉とされ、絵馬を奉納する際も向かって左にかけるのが良いとされる。
23. 一般的な参拝の作法は「二礼二拍手一礼」。
24. 一般に忌中の間は神社への参拝を控える。
25. 全国の神社を包括する組織として神社本庁があり、地方出先機関として各都道府県に神社庁が設置されている。
26. 神社本庁は1946年、GHQによる神道指令により国家機関から独立した宗教法人として設立された。
27. 神社本庁の総裁職は代々皇族の女性が務め、総裁は同時に伊勢神宮の祭主も務めるのが習わしとなっている。
28. 神社本庁に属さない単立神社も2000社以上あり、日光東照宮や明治神宮、靖国神社、伏見稲荷大社などがその例。
29. 神社において奉仕する専門職を「神職」と呼ぶ。「神主」も同意で神職一般のことを指す。
30. 「宮司」は神社で一番の長の職で各神社にひとり。伊勢神宮だけは「大宮司」「少宮司」が置かれる。
31. 神職に就くための階位の取得には専門課程を有する大学に進学する、専門の養成所で学ぶなどの方法がある。
神職は日本にどれくらい居るの?
32. 神職は全国に2万2000人、うち女性の神職は約3000人。
33. 全国の神社のうち有人神社は2万社ほどで、ひとりの神職者が複数の神社を兼務することも多い。
34. 巫女は元来、神楽の舞いや祈祷、占い、口寄せなど神道において中心的な役割を果たす存在だった。
35. 神棚を祀る場合、三社式であれば伊勢神宮の大麻と氏神の神札、崇敬神社の神札が必要。
36. 日本最古の神社は奈良県桜井市にある大神神社といわれる。三輪山そのものをご神体とするため神殿がなく拝殿のみが建立されている。
37. 日本最北端に位置する神社は北海道の宗谷岬神社。
38. 日本最南端の神社は沖縄県宮古島の宮古神社。
39. 日本一標高の高い神社は静岡県の富士山本宮浅間大社。
40. 東京23区で最も高い場所にある神社は東京タワー大展望台2Fにある「タワー大神宮」。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら