プロ直伝!お酒は「飲む順」で最高に美味くなる マンネリ飲酒から脱却するための「新常識」
どんなお酒でも、まずは喉の渇きを潤すような、爽やかでみずみずしいタイプのお酒から始めます。そして、少しずつ重く濃いタイプ、個性の強いタイプのお酒へと進めていく。コース料理の順番もそうなっているように、お酒もよりおいしく感じるため「飲む順序」が必要なのです。
例えば、今日はワイン!という場合。最初は、爽やかなスパークリングや、甘酸っぱくジューシーな白ワインで喉の渇きを潤しましょう。そして、次に食事に合わせてドライな白ワインへ。
その後、ほどよく軽く飲みやすい赤ワインに進み、最後は濃厚で重い赤ワインを楽しむ。余裕があれば、最後に甘口のワインや蒸留酒で締める。こんな順序で進んでいくと、さまざまなタイプのワインやお酒をいっそうおいしく楽しく味わえるはずです。
日本酒の場合はどうでしょう。例えば、最初は、最近人気のスパークリング清酒や、吟醸、大吟醸などフルーティーなタイプの冷酒から始めましょう。そして次に、純米系の落ち着いた味わいを常温で味わいます。そして生酛(きもと)や山廃など、飲み応えのあるタイプのぬる燗(かん)へ。最後は個性派の熟成酒をオンザロック……。
焼酎派の人であれば、こんなパターンはどうでしょう。まず、フルーティーなタイプをソーダ割りにしてハイボールでスタート。そして、次は軽快なタイプの焼酎をオンザロックで。コクのあるタイプはお湯割りか前割りのお燗で。最後はまるでウイスキーのようなキャラクターのはっきりした樽熟タイプをストレートで。
このように、軽快なものからだんだんと濃厚タイプに移行したり、飲み方を変えたりしてみるのもいいのではないでしょうか。
もちろん、これらはあくまでも提案の1例にすぎません。
ワインを飲むなら必ずスパークリングから始めて濃厚な赤か甘口ワインで締めろ、焼酎の最後は樽熟でなくてはならない、と言っているわけではありません。前述のお勧め順序のルールを踏まえつつ、あとは自分の好みに合った銘柄やお酒の種類を自由にアレンジしてみるとよいのではないでしょうか。
「自分好みの味」は必ず見つかる
もちろん、アルコールが体質に合わない人も多いですし、味覚面でどうしてもなじめない、という人もいるはずです。これがセオリーと、無理をして飲む必要はありません。何度も試してみて、それでもどうしてもなじめないのなら、そのお酒には見切りをつけましょう。
ただし、私が声を大にして言いたいのは、1種類のお酒を飲んで味が合わなかったからといって、そのお酒すべてを「嫌い」と断定するのはもったいないということ。
“銘酒”と名高い日本酒を口にしたが、どうにもなじめない。それで「日本酒はどうも受けつけない」と、すべての日本酒にNGをつきつけてしまう。これは、とても残念なことです。
「何度かレッスンを重ねないと、その真価に気づくことができない」というのは私の持論ですが、そうでなくても、そもそも一口に“ワイン”“日本酒”“焼酎”といっても、実は味のバリエーションは大きく分かれるのです。
渋く重い口当たりのワインもあれば、軽やかでフルーティーなワインもあります。甘く濃厚な日本酒もあれば、すっきりみずみずしい日本酒もある。癖のない芋焼酎もあれば、ぐっとぐっと骨太の米焼酎もあるのです。
どんなお酒も、それぞれの銘柄によって味わいは大きく異なります。結論を出すのは、それぞれのタイプをひと通り味わってからでも遅くはありません。「これなら好きになれる」という銘柄はきっと見つかるはずですから。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら