「機動戦士ガンダム」から40年経て語られる真実 「アジア主義者としての安彦良和」の本質
矛盾した人間は、イデオロギーに還元できない
杉田俊介(以下、杉田):今年、『安彦良和の戦争と平和 ガンダム、マンガ、日本』という本を刊行して、中島さんにも読んでいただきました。まずは率直な感想を聞かせてください。
中島岳志(以下、中島):私にとって、安彦良和さんは1つの像によってはっきりと捉えきれないところがあったので、面白く読ませていただきました。
最初に読んだのは、中国東北部に存在した満洲国について描いたマンガ『虹色のトロツキー』で、大学生のときでした。アジア主義や超国家主義に関心を持っていましたので、それはどんぴしゃのタイミングでしたね。
次に読んだのが『王道の狗』でした。とくに金玉均(朝鮮李朝末期の政治家)が、どんなふうに描かれているのか関心がありました。
杉田:その当時、安彦さんについてはどんな印象を持ちましたか。
中島:そのとき、私は安彦さんが『機動戦士ガンダム』に関わりのある人だとも知りませんでした。かなり特殊な、アジア主義関連の歴史マンガを描く人だと思っていた。その後私は『中村屋のボース』という本を書くのですが、安彦さんがアジアに触れようとする手触りは、おそらく私がラース・ビハーリー・ボースについて感じた手触りとよく似ていて、そこに共感したのかもしれません。
杉田さんは『安彦良和の戦争と平和』のなかで、人間は矛盾や葛藤を抱える、「虹色」の存在であると解説されましたね。そのようにして安彦さんは、アジア主義的な人間たちの姿に迫っていく。私たちは歴史を何らかの主義や主張、つまりイデオロギーを中心に考えてしまいがちなのですが、矛盾した人間は、そもそもそうしたイデオロギーに還元できないはずです。