【フレーム1】物語パターン
物語パターンとは、時間軸で書いていく形です。
「むかしむかしあるところに、おじいさんとおばあさんがいました……」で始まる昔話はまさに、その典型です。
そして、ここでも誘導的に質問をしていきます。何を質問するかと言えば、「5W1H」です。「いつ、どこで、だれが、何をやったか、なぜそう感じたか、どのように感じたか」です。それらをはじめに口頭で言わせて、次にそれをメモします。ですから、まだこの段階では作文は書きません。メモ段階です。
語彙の少ない子どもは感想を書くのが難しい
ここで問題になるのが、「どのように感じたか」の部分です。先ほども書いたように、子どもたちは気持ちを表現する言葉の数(ボキャブラリー)が極めて少ないため、パターン化した表現しかできません。すると文章を書くこと自体がつまらなくなっていきます。
そこで、「気持ちを表す表現をあらかじめピックしておく」のです。小学生が使う気持ちを表す表現はネットで調べればたくさん出てきます。それらを用意しておいて、「そのときってさ〜、この中でいうとどんな気持ちかな?」と聞いて選ばせるのです。すると、新しい言葉を覚えることもできますし、文章そのものを書く楽しさが増えていくことでしょう。
【フレーム2】説明文パターン
もう1つのフレームです。それは説明文パターンです。
本論(詳しくいうとこんな話ー最大で3つにまとめるとわかりやすい)
結論(要するにこういうこと)
序論、本論、結論というと何となく難しく感じますが、「だいたいこんな話→少し説明するとこんな感じ→簡単にまとめるこんな感じ」の構成です。このような構成ですと、読み手は非常にわかりやすいのです。日記とは異なり、読み手があっての作文であるため、読みやすい方がいいのです。
例えば、「環境問題」のテーマで作文を書くとしたら、序論で「世界は環境問題で大変だ」とメモします。本論で「この間、クジラのお腹の中から大量のプラスチックが出てきた」や「分別収集してもプラスチックは再生されているのは少ない」など、いくつかメモします。そして、結論で「私たち一人ひとりが真剣に環境問題を考えなければ、未来が大変なことになる」とまとめる感じです。もちろん、これだけであれば、文字数が少ないため、さらに質問をしていき、関連することをたくさん口で言わせ、さらにそれをメモします。
そして最後に、メモしたことを見ながら、文章を書いていきます。この段階になって初めて、「書く」のです。いきなり文章を書くことは、プロの作家でも少ないことでしょう。
以上をまとめると次のようになります。
「何をテーマにするか決める」「フレームを選ぶ」「感情表現を選ぶ」。これらについて口頭で言わせ、それをメモし、メモを見ながら書いていくということです。このように手順を追って進めていけば、誰でも書けるようになります。ぜひ、今回の夏休みで試してみてください。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら