「野球とタバコ」の断ち切れない悩ましい関係 変革が必要だが旧態依然としたままだ

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
拡大
縮小

日本のプロサッカー界(Jリーグ)は、タバコを吸う選手は極めて少ない。「誰々が吸っている」という話もあるがレアなケースだろう。そして少年サッカーの現場では原則「禁煙」だ。

日本の野球界は残念ながらそうはなっていない。指導者や保護者の喫煙率は高いし、禁煙を励行しながらもそれを徹底している団体はほとんどない。少年野球団体が「全面的な禁煙」を通告したという話も聞かない。大会のときに「タバコは指定された場所で吸いましょう」というお達しが出る程度だ。

今、高校野球の「球数制限」が大きな話題になっているが「野球界の喫煙」問題も、これと密接な関係にある。医師は、保護者や指導者の喫煙が野球少年、とりわけ小学生に大きな影響を与えると警告している。受動喫煙による血流障害によって、野球肘の1つであるOCD(離断性骨軟骨炎)の発病リスクが上がるという指摘もある。

この部分でも悩ましい問題が存在する。筆者は、野球の普及活動や、新しい指導法を開発する指導者、関係者の会合によく出る。その後の宴席に出ることもあるが、会場の端っこのほうで喫煙する人が結構いるのだ。周囲は見て見ぬふりをするが、かなり気まずい空気だ。

野球の未来に向けて、いろいろな活動を行っている進歩的な人の中にも、少数ながら喫煙者がいるのだ。

喫煙そのものが悪いわけではない

もちろん、「禁煙」だけを踏み絵にして、喫煙者を排除することはよくない。喫煙そのものは違法ではないし、価格が高くなったとはいえ、タバコも買うことができる。

問題は喫煙する指導者の「自覚」だ。今、タバコを吸っていない多くの指導者は、自ら発心して禁煙に成功している。そのことを考えるべきだろう。

スポーツ指導者として禁煙へ向けた努力はあってもよいだろう。そのうえで、子どもの前では絶対に喫煙しないこと。どんなに長く接していても、子どもの前で吸わないことを徹底したい。

そして、わが子や教え子を「喫煙者」にしないこと。そうした努力の過程で、指導者としても進化するのではないだろうか。

広尾 晃 ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ひろお こう / Kou Hiroo

1959年大阪市生まれ。立命館大学卒業。コピーライターやプランナー、ライターとして活動。日米の野球記録を取り上げるブログ「野球の記録で話したい」を執筆している。著書に『野球崩壊 深刻化する「野球離れ」を食い止めろ!』『巨人軍の巨人 馬場正平』(ともにイースト・プレス)、『もし、あの野球選手がこうなっていたら~データで読み解くプロ野球「たられば」ワールド~』(オークラ出版)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT