「野球とタバコ」の断ち切れない悩ましい関係 変革が必要だが旧態依然としたままだ

✎ 1〜 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 49 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
野球指導者やプロ野球選手とタバコには切っても切れない関係があります(iStock/Rattankun Thongbun)

昭和に大人になった世代では珍しいと思うが、筆者は1度もタバコを吸ったことがない。固い信念があったわけではなく、いつの間にかそうなったのだ。しかし、昭和の日本では喫煙は当たり前の習慣だった。

この連載の一覧はこちら

大学生になれば、みんながタバコを吸った。筆者は京都の立命館大学に通った。

関西六大学野球(当時)の伝統の一戦、立同戦(同志社大学に言わせれば同立戦)では、試合途中に応援リーダーから「煙幕いくぞー!」と号令がかかると応援席の学生は、みんな胸いっぱいにタバコを吸い込み「いけー」の号令で一斉に煙を吐き出したものだ。

西京極球場(現わかさスタジアム京都)の客席は、春霞のような煙に包まれた。味方が煙たいだけで、相手にはなんのダメージも与えないが「煙幕攻撃」は、大学野球ならではの応援だった。全面禁煙の今の球場では考えられない。

タバコを吸うのが当たり前だった昭和時代

昭和の時代、世の中には「禁煙スペース」はあったが「喫煙スペース」はなかった。「禁煙」と書かれていない場所では、どこでもタバコOKだったのだ。

筆者は広告会社に入ったが、打ち合わせはもうもうたる煙の中でするのが常だった。副流煙もへったくれもなかった。筆者のようにタバコを吸わない社員も、ヘビースモーカーに付き合って薫製のようになりながら打ち合わせをした。帰宅すると親が「タバコ臭っ!」といったものだ。不思議なことに、そのころはタバコの煙を浴びても、苦しいとも不快とも思わなかった。そんなものだと思っていた。

昭和のプロ野球選手も当然のように愛煙家だった。殊勲打を打った選手は、試合後にロッカールームで記者団に囲まれて、うまそうにタバコを一服吸ってからインタビューに応えたものだ。それは「男の美学」を感じさせる光景だった。

ただ、世界的に見れば、この時代でもアスリートが喫煙するのは異常なことではあった。スポーツライターのマーティ・キーナートは1988年に出した『ニッポン野球、一刀両断―外人選手170人の証言』(石田パンリサーチ出版局)で、外国人選手の多くが、日本の野球選手がロッカールームで平気でタバコを吸っていることに驚いていると書いた。

次ページ平成になって環境が一変
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事