ハックルベリーがコレラ菌になるトンデモ本 あの有名ストーリー。実は結構コワイんです

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

なにせ、ハックが魔術師によって鳥に姿を変えてもらおうと思ったら、間違えてコレラ菌にされてしまい、やむなくそこいらにいた浮浪者の体内に入り細菌として暮らし始めるというのだから驚きだ。アメリカ最大の文豪とはいいながら、今から百年以上も前に、よくもまぁこんなシチュエーションを考えついたものである。

しかし残念ながらこの小説(少なくとも邦訳書)、読んでいてあまり面白くない。コレラ菌になってしまったハックが何とか人間に戻ろうと四苦ハックするなら、そこから生まれる焦燥感やサスペンスも生じようが、ハックは冒頭の方で既に、細菌として暮らしていくことをあっさりと受け入れてしまう。そして細菌の世界も人間界のように色々な民族に分かれていて、それぞれの種族は人間と同じような習慣があって・・・という細菌世界が紹介されていくのである。

細菌ハックの冒険

もちろん、『細菌ハック』におけるトウェインの主眼は、全く違うところにあるのだから、ハックが無理に人間界に戻ろうと焦る必要はないし、それを求めるのは見当違いというものだ。

しかし、それにしても主眼であるところの風刺も、『ハック』や、同じように現実を空想の世界にあてこんだ『ガリヴァー旅行記』などと較べると、精彩を欠いているように思える。

そこが、『細菌ハック』が、有名作家のトンデモ作品(=珍書)になってしまったゆえんといえるだろう。

性格的にはハックとの共通点なし

『ハック』に比べると文章の生命力も低くなってしまっているように感じる。研究書を読むと、トウェインは明らかに『細菌ハック』の主人公をハックルベリー・フィンとして想定していたようなのだが、その割には名前がハックという以外、性格的な面や語り口において、あまり共通点がないのが残念に感じられる。

ただ、文法がハチャメチャだったのがハックの語りの魅力だったのに対し『細菌ハック』におけるハックは、「私は人間界にいた時、語学が得意だった」といけしゃあしゃあと語っている割には、コレラ菌として暮らしている間に英語をだいぶ忘れてきて、結果としてこの小説では、やっぱりかなりファジーな文法になってしまっている、というユーモアは中々イカしている。

という訳で、純粋に『ハック』を読むときのような喜びと興奮と感動を得られる訳ではないが、トウェインがこんなものまで書いていたのか、と素直に驚嘆できる作品であるのは間違いないので、ご興味のある方は手にとって試し頂きたい。

古書山 たかし 古書蒐集家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こしょやま たかし / Takashi Koshoyama

書籍、レコードなどの稀少な出版物を蒐集しているうちに、家の中は資料の山。その整理をめぐって家族との論争が絶えないのだが、それでも蒐集の手を緩めることはない、情熱の人。出張の折などには、古書店めぐりを欠かさない。「古書山たかし」は、もちろんペンネーム。実は会社四季報にもその名前が掲載されている上場企業の経営者だが、その正体はヒ・ミ・ツ。もちろん社業を軸に据えているので株主の皆様、ご安心ください。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事