職人と消費者を結び付けるビジネスが熱いワケ デザインが受け入れられないという「課題」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
5月17日に墨田区にオープンした「コトモノミチat TOKYO」。全国各地の事業者や職人が手掛けた商品が販売されるほか、企業同士や職人、消費者間をつなぐ交流の場ともなる(筆者撮影)

モノはあってもアイデアに乏しく、担い手もいない

今、地方にある個々の文化・習俗が価値を持つ時代になっている。例えば飲食チェーンで「ご当地の味」を取り入れるのもその1つだし、各県のアンテナショップが都内に林立しているのも、その動きの一環だろう。クールジャパンから始まり、東京オリンピックに向けて海外の観光客も増える中、インバウンドの目で日本の新たな魅力がどんどん再発掘されている状況も関係していると思われる。

課題となるのが、全国に散らばっている“磨けば光る原石”を、発掘して商品化して広めていく手段だ。過疎化や高齢化が進んだり、伝統文化が廃れつつあって後継者不在ということも少なくないため、モノはあってもアイデアに乏しく、担い手もいないというのが現状だ。

そこに目をつけ、地方の事業者と消費者の橋渡しをするサービスも、このところ増えているようだ。

今回ご紹介するのも、そんなサービスの1つ。ただ、単に地方の産品を発掘して売る、ということではなく、地域が将来的に自走していけるよう、商品づくりから販売ルートの開拓までをコンサルティングする。いわば持続可能性をもったサービスだ。

担い手はセメントプロデュースデザインという、もとはグラフィックデザイン事務所としてスタートした企業。代表の金谷勉氏は「デザインだけしていては生き残れない」と、20年ほど前に「みんなの地域産業協業活動」と銘打ち、地域の事業者と連携する取り組みを始めた。

現在は年商3億円ほど(2018年)で、デザイン制作とコンサルティング業の売り上げ割合が半々までになってきているという。ただ、同社の目的は「全国の事業者が元気になって、デザイン業界も活性化すること」だ。地域の事業者とのネットワークが500社以上にまで膨らんできている。地方自治体からの依頼で、各地に講演や経営相談・商品開発指導などに行くことも多いそうだ。

「そういった中から聞こえてくるのが、『どうやって売ったらよいかわからない』という声。伝統はあっても、デザインが今の消費者に受け入れられなくなっている。宣伝ができていない。発表の場がない。私たちのようなクリエイティブの観点から解決できることは多いと感じました」(金谷氏)

次ページ具体的にはどのようなサービスなのか?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事