「令和の大学生」の懐事情が明らかに苦しい理由 大学の授業料は上がり仕送り額は落ちている
客観的な統計データをもとに都道府県を比較分析する「データで読み解く」シリーズ、第4回は「大学生の生活事情の変化」というテーマで語っていきます。
改元もからんだ空前の大型連休も終わり、大学に進学した子どもの五月病が気になる向きも多いかもしれません。また最近では、奨学金の返済問題や学生のブラックバイト問題など現代の大学生にまつわるお金の問題が多く報道されています。その陰で、授業料や仕送りで頭を抱えている親御さんや、生活費の確保のために授業そっちのけでバイトに勤しむ学生も少なくないと思われます。
一方では自らの学生時代を振り返って「それほど苦労しなかった」と思っている人も少なくないはず。そこで今回は、大学生の生活事情の変化について物価の観点から考えてみました。
「国立大の授業料」は上がったのか?
まずは授業料を見てみましょう。国立大学の授業料の推移は以下のようになっています。
[図表1 国立大学の授業料:実数]
1950年に3600円だったものが、2016年は53万5800円まで、実に148.8倍も上昇しています。とはいえ、この間に物価が大きく変動しており、これらを単純に比較することはできません。そこで、消費支出を元に1950年の物価を2016年の物価に置き換えて計算してみました。
消費支出とは家計調査で毎年発表されている2人以上の世帯の月間消費支出で、1950年は1万1980円、2016年は28万2188円となっており、66年間で家計の支出が23.5倍に上がったとも考えられます。これを授業料に当てはめてみると、当時の3600円は現代の8万4600円に相当することになります。
この方式で換算した国立大学の授業料が以下のグラフです。
[図表2 国立大学の授業料:換算]
1970年代まで7~9万円で推移しており、この間は物価にあわせてスライドさせていたようです。これが1970年代後半から急激に上昇しています。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら