ソニーとMSがゲームで協業せざるをえない背景 元スクエニ社長が展望する5Gの新世代ゲーム

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
3月にグーグルは、クラウドゲームサービス「Stadia」を発表。2019年中のサービス開始を予定している(写真:グーグル)
グーグルが3月にクラウドゲームサービス「Stadia」を発表、5月17日にはソニーがマイクロソフトとクラウドゲーム領域での提携検討を発表するなど、クラウドゲームがにわかに注目を浴びている。
『週刊東洋経済』は5月20日発売号で「5G革命」を特集。「超高速」「超低遅延」「多数同時接続」という特徴を持つ5G(第5世代移動通信システム)がもたらす、ゲーム業界を含めた産業の未来を分析している。
クラウドゲームとは、データ処理をサーバー上で行うゲームのことだ。家庭用ゲーム機や高価なゲーム専用パソコンがなくとも、手持ちのパソコンやスマートフォンがあれば、ハードウェアのスペックに左右されず、どこでもプレイができる。ただ、約20年前から各社が開発に挑戦してきたものの、ソニーが2015年から展開する「プレイステーション・ナウ」を含め、商業的な成功を収めているところはない。
今、再びクラウドゲームにスポットライトが当たっている背景にあるのが、日本では来春から始まる5Gの商用化だ。普及のボトルネックとなってきたデータの通信遅延が、超低遅延を特徴とする5Gによって、大幅に改善することが期待されている。長年クラウドゲームの普及に関わってきた当事者はどう見ているのか。元スクウェア・エニックス・ホールディングス(以下、スクエニHD)社長、和田洋一氏に聞いた(『週刊東洋経済』5月20日号掲載のインタビューを大幅加筆)。

――ソニーが家庭用ゲームで競合となるマイクロソフトとクラウドゲームで協業を検討すると発表しました。ゲームやコンテンツのストリーミングサービスにおいて、両社が「Microsoft Azure」を活用して、クラウドソリューションを共同開発するというものです。この動きを率直にどう見ていますか?

『週刊東洋経済』5月20日発売号(5月25日号)の特集は「5G革命」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

「そりゃそうだよね」というのが感想だ。「プレイステーション」と「Xbox」の競争領域はゲーム機や遊べるソフトの種類であり、インフラであるクラウドではない。なので、クラウドの領域を共有する分には不自然さはない。ソニーは「Gaikai」や「OnLive」を買収し、すでにクラウドゲームサービスを展開しているが、ここに本腰を入れるとしたら、アマゾン、グーグル、マイクロソフトといったクラウド企業のどこかと手を組むということは、これまでも想定されていた。

――和田さんがスクエニHD社長退任後に社長を務めたシンラ・テクノロジーズ(注:スクエニHD子会社で2016年に解散したクラウドゲームサービス会社)を含め、これまでクラウドゲームのプラットフォームで商業的に成功したところはありません。5Gの普及で、今度こそ本格的に立ち上がるのでしょうか。

クラウドゲームには、大容量のデータをリアルタイムで相互にやりとりできる5Gが決定的に重要になる。過去に誰も商業的に成功していないのは、このパーツが埋まらなかったからだ。

次ページ2014年にシンラを設立した理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事