アマゾンやめ「実店舗」で成功した49歳男の人生 「元通販のプロ」が実店舗にこだわった理由

拡大
縮小

しかし「世界で唯一のカセットテープ専門店」の噂を聞きつけ人が集まってくるのに、そう時間はかからなかった。雑誌の取材が舞い込んできたのは、店を開けて1カ月もしない頃。そこから現在に至るまで、ワルツとそのオーナーである角田さんにはメディアからの出演依頼が絶えない。

「もちろん話題性だけでは食べていけません。駅から離れたこの場所に、音楽を愛して、目的意識を持ったお客さんが日本だけじゃなく世界中から来てくれるということは本当にうれしいですね」

角田さんの音楽への愛情は音楽ファンだけでなく、アーティスト本人の耳にも届いている。名前を出せば驚かれるような超大物アーティストも足しげく通っているという。つまり、ワルツは結果的に大成功を収めているのだ。

「実店舗なりの価値の出し方がある」

しかし、なにかとリスクのある実店舗経営。ネットショップ最大手のアマゾンに長年いた角田さんが、実店舗にこだわったのには何か理由があったのだろうか。

「経験を活かしてネットショップを運営することは僕にとってイージーなことだったでしょう。ネットショップであれば固定費も安く抑えることができ、リスクは少ない。でもネットショップだったら、今頃、店はとっくになくなっていたんじゃないかと思います」

例えばカセット一つひとつにアマゾンのような詳細な商品ページがつき、豊富な品ぞろえを誇ったとしても、そのネットショップは儲かるだろうか。

角田さんの答えは「NO」だ。直接、足を運び、目で見て触って、耳で聴いて……「ワルツ」がカセットテープの豊かさを体感できる場所だからこそ、人が集まるのだという。そして角田さんの美意識と愛情が伝わるこの場所を介在するからこそ、カセットテープはまた人の手に渡っていく。

「アマゾンが実店舗を潰した……なんて言われることもありますが、僕は実店舗には実店舗なりの価値の出し方があると思う。実際、ワルツは実店舗だからこそグッチ プレイスに選ばれたり、感度の高い方に訪れていただいたりしています。僕はワルツで、現代の実店舗の価値のつくり方の成功事例を示したいんです」

実店舗での販売にこだわったからこその化学反応、そして角田さんなりの「実店舗での価値のつくり方」があったからこそ、無謀なビジネスモデルと思われたワルツは世界のカセットテープカルチャーの中心となりえたのだ。

角田さんは自身のビジネス継続が今後のカセットテープ自体の価値を左右するという、大きな責任を抱えながら日々の仕事に向き合っている。

「ビジネス的に注目を集めてひと儲けしようなんてまったく思っていないんです。なにより大前提にあるのは、好きだから。それだけです」

つねに落ち着き、冷静に自身を俯瞰している印象の角田さん。そんな彼が胸を熱くするカセットテープの底知れない魔力は、これからも人々をとりこにし続けるのだろう。

(取材・文/藤野ゆり)

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT