「料理の段取り」がプログラミングに役立つ理由 「怠け者の欲求」がアルゴリズムを発展させた

拡大
縮小

次に、アルゴリズムと判断基準についてお話します。 先のコストコでの買い物の例で、「自分はもっとゆっくり、いろいろなものを見て楽しみながら買い物したい派だ」と思った方も多いはず。先ほどは「早さ・効率の良さ」を基準にアルゴリズムを考えたわけですが、「楽しさ」や「多くの商品を見る」という別の基準で考えてもいいでしょう。他にも、

・値段の安さ
・新しいことを体験できる(自分のスキルアップになる)
・親切な店員さんがいる

など、さまざまな基準が考えられます。 それらの中から特定の基準を選んで、処理の手順(アルゴリズム)を作っていくことができるのです。

自分の中に何らかの基準を持ってロジカルな判断をしている人は、プログラミング的思考を持った、一本芯が通っている大人、と見られるように思います。

日常生活とITの世界のアルゴリズムを行き来する

アルゴリズムというと難しく感じますが(実際、アルゴリズムについて調べると、ソートや探索など、聞き慣れない言葉のオンパレードです)、今まで見てきたように、日常生活やビジネス上の判断基準をいかに作るか、ということと同じです。

ビジネスの世界でアルゴリズムに通じるということは、さまざまなジャッジをする基準を持っている、ということになります。たとえば、投資会社が投資先からの撤退基準をどのように作るか、を考えるとよいでしょう。また、基準を持っている経営者のほうが、よりドライで効果的に意志決定ができます。

コンピューターの世界のアルゴリズムの基準の多くは、実行速度やメモリの消費容量ですが、日常生活の基準は実に多様です。

日常生活のアルゴリズムとコンピューターの世界のアルゴリズムを相互に行き来して、お互いのアルゴリズムに落とし込むことができるようになることが重要です。処理の基準(アルゴリズム)がしっかりあるものは自動化できるので、あなたは、それ以外の「人間にしかできない仕事」に集中すべきです。

これからの時代、プログラミング自体はできなくても、プログラミングの考え方を学ぶことで、IT社会に参加したり、価値を提供することができるようになります。これがプログラミングやアルゴリズムを学ぶ目的の1つでもあり、皆さんの貴重な過去のスキルや経験を、一般化した形に変えて社会に提供し続けていくための方法ではないでしょうか。

高橋 与志 「中高年のためのプログラミング教室」TechGardenSchool代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかはし よし / Yoshi Takahashi

1967年東京都生まれ。 慶應義塾大学理工学部、同大学院理工学研究科修士課程卒業。米国メーカーの研究所、英国日用品メーカーの製品開発職、日本メーカーの研究所所長を歴任。英国と米国に長期駐在後、2011年に「起業家のためのエンジニア教室」Club86 Startup Schoolを設立。その後、中高年・シニア向けに特化した教育手法とカリキュラムを開発。2016年より「中高年のためのプログラミング教室」開始。英国国立レスター大学MBA取得。慶應義塾大学政策メディア研究科後期博士課程中途退学。日本将棋連盟公認普及指導員。著書に『教えて♪プログラミング』『めくって♪プログラミング』(リックテレコム)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
猛追のペイペイ、楽天経済圏に迫る「首位陥落」の現実味
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
ホンダディーラー「2000店維持」が簡単でない事情
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT