「日本南西端の島」で最先端の再エネ事業が始動 宮古島が日本のエネルギー政策を変えるか?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
宮古島ではこれまで、メガソーラーやバイオエタノールなど再生可能ネルギーの実験に積極的に取り組んできた(筆者撮影)

沖縄本島から南西に300km、台湾とのちょうど中間に位置する宮古島。この日本の南西端の離島で、日本の電力のあり方を変えるかもしれないと見られている実証実験が行われている。

産業を守りながら住民の生活を守るクリーンエネルギーの導入、コスト負担を減らしながらエネルギーの地産地消、電力ピーク時に大規模停電にならないよう需要をコントロールと、島嶼(しょ)部はもちろん、本土でも今後必要となる技術である。日本の南西端の島で今何が行われているか。現地で見てきたことをリポートする。

地下ダムで生活安定するも環境汚染

宮古島が将来の電力に関して真剣に取り組むのには、この島ならではのいくつかの事情が絡んでいる。まずは、宮古島の独特の環境から説明しよう。

宮古島は3層構造の島で、一番下が粘土層、その上に琉球石灰岩、そして60cm~1m程度の薄い赤土が表層を成している。琉球石灰岩は細かい穴が開いた隆起サンゴ礁で、スポンジのように簡単に水を吸い込んでしまうので、雨が降っても地上にとどまることなく海に流れてしまう。よって宮古島には川がなく、ダムによる水力発電ができない。

また、飲用水および農業用水は一部の地下水に頼っており、数年おきに大干ばつと大型台風に見舞われ、農業はおろか生活そのものが安定しないのが大きな課題だった。

そこで1987年から始まったのが地下ダム灌漑整備事業。島の南側の地下にコンクリートで壁を作り、地下水をせき止めようというもの。事業は2000年まで続き、総事業費640億円、貯水量2000万立方メートルの巨大な地下ダムが出来上がった。ダムといっても大量の水が石灰岩の隙間に貯められている状態なので実際に水を見ることはできない。なお、この水は主に農業用水として使用され、飲料水は別途地下水を利用している。

地下ダムの建設により農業用水の供給が潤沢になり、サトウキビ、葉たばこ、ゴーヤ、冬瓜、マンゴーといった農作物の生産が安定化し、サトウキビと葉たばこに至っては今や国内屈指の生産高を誇るまでになっている。

次ページしかし、生活の質向上と比例して地下水汚染が深刻化
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事