大河「いだてん」からそれでも目が離せない理由 視聴率では測れない「情報洪水」の快感

✎ 1〜 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18 ✎ 最新
拡大
縮小
2019年の大河ドラマ「いだてん~東京オリムピック噺~」の主役に起用され、記念撮影する(左から)阿部サダヲさん、中村勘九郎さん。右は脚本の宮藤官九郎さん。写真は2017年(写真:共同通信社)

鳴り物入りで始まったNHK大河ドラマ「いだてん」だが、予想外に視聴率が伸び悩んでいる。

初回から5回までは15.5%→12.0%→13.2%→11.6%→10.2%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)という視聴率で推移しており、確かに苦戦している。

この連載の一覧はこちら

しかし、同じく宮藤官九郎脚本で、同じく、高視聴率とはいえなかった朝の連続テレビ小説「あまちゃん」(2013年)のように、熱狂的に盛り上がっているファンも多いようだ。

では、この「段差」は、どこから生まれてくるのだろう。

今回はその謎を、「いだてん」の独特の魅力構造から探っていくこととする。

「いだてん」最大の魅力は「情報洪水」

「いだてん」の最大の魅力は、「画面からあふれ出す情報の洪水」にあると見る。時制(明治と昭和)と視点(金栗四三、嘉納治五郎、古今亭志ん生、美濃部孝蔵=若き志ん生)が、くるくる入れ替わる実に忙しい脚本。その脚本を彩る、次から次へと登場する途方もない数の有名俳優たち。とにかく情報が絶え間なくあふれ続ける、息をもつかせないドラマなのである。

また、これまでの宮藤官九郎脚本にありがちだった緩い「小ネタ」が少なく、その分、史実に関連した情報が上乗せされ、情報量はさらに積み重なっていく。

実際に私が見て感じた第一印象は「スマホをいじりながら見ることができないドラマ」というもの。初回、感想などをツイートしながら見ようと思ったのだが、スマホをちらっと見ている間に、画面は大きく転換し、別のシーン、別の人物に入れ替わるのだ。

「スマホをいじりながら見ることができない」という意味では、毛色は違うが、年末恒例のテレビ朝日系列「M-1グランプリ」に近いものがある。M-1も、少なくとも漫才が進行する4分の間は、決してスマホをいじることができない。

次ページ「情報洪水」を快感に思うかどうかが分かれ目?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT