恐竜はヒトの800倍超の1億6000万年栄えた ほんの少しだけど「大人のための恐竜入門」

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
拡大
縮小
トリケラトプスは知名度が高いので恐竜の代名詞になった(Glucose / PIXTA)

恐竜以外の爬虫類の寛骨臼は浅く、脚は横に張り出す。絶滅した古代ワニには、直立に近い体制のものがあったが、寛骨臼が貫通せず、真正の直立ではない。とはいえ腰高に素早く走り回るワニの姿を想像すると、味わい深いものがあるが。

さて、恐竜は竜盤類と鳥盤類からなる。区別は恥骨の形状による。余談ながら、オーウェンに敬意を表し、今日の定義「鳥類とトリケラトプス」を、最初の命名種を用いて「メガロサウルスとイグアノドン」と言い換えてもよい。

鳥類とメガロサウルスは竜盤類、トリケラトプスとイグアノドンは鳥盤類で、それぞれの類からどの代表を選んでも、同じ直近共通祖先に行き着く。

竜盤・鳥盤の2区分は恐竜を包括でき便利だが、鳥は鳥盤類ではなく竜盤類で、名称が初心者には紛らわしい。さらに近年、竜盤類は発生系統的に寄せ集めにすぎないとの説があり、「竜盤類消滅か?」と取りざたする向きもあるが、これは尚早であろう。

哺乳類と同様に4点セットがあったか

さて、直立の得失を考えよう。エネルギー消費の高さと、足を伸ばす姿勢には強い相関がある。これは、代謝活性と体温維持ともつながっている。足をまっすぐに伸ばす現生哺乳類と鳥類は、温血(正確には内温性)動物で、体温を一定に維持する。逆に、足を曲げた姿勢を取る動物は皆、冷血(外温性)である 。

さて現生爬虫類の体は、哺乳類や恐竜よりはるかに省エネにできている。人は、長く立っているだけで疲れるが、トカゲは、腹ばいで動かずにいれば、いつまでも疲れない。より重要なことに、食事が少量で済む。一部のカメには、水中にもぐって一日中呼吸すらしないものもいる。これが白亜紀末の絶滅を免れるのに役立ったと考えられる。

代謝が高く多量の食物を必要とする温血性は、直立による高い運動性能と相性がよい。温血動物には、保温ための外装が必要で、哺乳類は毛、鳥類は羽毛で保温を行う。すなわち哺乳類は、「直立-高代謝-温血−毛」の4点がセットで強く一貫している。イルカが脚を失い、カバに毛が少ないなどの例外は、二次的に生じたものである。

恐竜の温血説は変遷し、古くはすべて冷血、後に一部の「羽毛恐竜」は温血と変わった。近年の研究で、鳥類と別枝の鳥盤類に羽毛化石が発見され、鳥を含む全恐竜の共通祖先MRCAに羽毛があった可能性が高まった。では2次的喪失を除き、恐竜もすべてが「直立-高代謝-温血−羽毛」という4点セットを共用するのか。否定はできない。

次ページ子育てをした恐竜の発見
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT