恐竜はヒトの800倍超の1億6000万年栄えた ほんの少しだけど「大人のための恐竜入門」

✎ 1〜 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 17 ✎ 18
拡大
縮小

竜脚下目の中で、特大のブラキオサウルスは、前肢が後肢より長い特異な形態で描かれる。この小文では立ち入れないが、にわかに信じがたい異形である。哺乳類のキリンも、実物を見なければ信じがたいことを考えれば、異形を持って存在を疑うのは不当ではある。しかし、血圧、大量の食物の必要、その他もろもろの理由から、そもそもこの体型が正しいのか、各部の骨の同定に別解釈の余地はないのか、いくら慎重に検証してもしすぎることはあるまい。

恐竜の絶滅は白亜紀末、6550万年前である。地層年代の境界は、環境の激変を意味し、大絶滅を伴った。最大規模のペルム紀末には、全生物種の95%が絶滅した。白亜紀末では、70%程度と言われ、鳥類以外の恐竜全種が滅んだ。

その原因を隕石衝突と解き明かしたのは、ノーベル賞天文学者のルイスと地質学者ウォルターのアルバレス父子である。しかし、1980年に論文を発表してのち、理論どおりのクレーターの発見にも関わらず、古生物学界などから頑強な抵抗が続き、2010年の検証論文で異論が断たれるまで実に30年を要した。

この遅さは残念ではあるが、意外ではない。絶滅を自らの専管領域と考えた古生物学者にとって、門外漢の天文学者が突然現れ、恐竜絶滅を解明したことは、ムラの論理の心理上、まったく受け入れがたかったと容易に想像できる。学者の世代交代を待って事実が定着する例は、歴史に多く見られる。

鳥類と哺乳類が生き残った謎

恐竜絶滅は見事に解明されたが、むしろ問題は、なぜ鳥類が生き延びたかである。隕石衝突は、おそらく地球に数年程度の闇と冬をもたらした。深刻な寒冷と食料欠乏の中、一部に特別な適合性がある鳥類がいたのか、偶然食料のある洞窟に取り残されたものでもあったのか。

鳥類以上に、なぜ一部の哺乳類が生き延びたかも謎である。だが、いかなる理由であれ、隕石衝突で鳥以外の恐竜は滅び、一部の哺乳類は残った。その幸運が現在を生んでいる。大絶滅は、われわれには悪い話ではなかった。

今日の恐竜学は学際的な総合学に向かっている。竜脚下目は水中につかって暮らした、という荒唐無稽な説は、力学の知見を得て払拭された。絶滅の謎を解いたのは、天文学と地質学の連合であった。今日、動物生態学、発生学、遺伝子工学などの各分野の知見が融合して、絶滅動物の生態を解き明かしている。すばらしいことと思う。

以上駆け足で恐竜を一瞥した。鳥盤類にほとんど触れられず、石頭、トランペッター、鎧武者、などはすべて割愛し、最近の新説や数奇な運命の「恐るべき手」などにも立ち入れなかった。ご容赦賜りたい。

蟹分 解 恐竜研究家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かにわけ さとる / Satoru Kaniwake

本名は星野明雄。伝統的経済学が実体経済を説明できないことに失望し、早稲田大学政治経済学部を中退。行動経済学や認知心理学などを学んだ後、動物行動学に基づき経済学を再構築する独自研究に到達。東京大学理学部数学科卒、米ペンシルベニア大学修士。在学中n×n×nルービックキューブの一般解を発表。金融業界大手に勤め、新商品開発や海外進出などを担当した後、中堅企業役員などを経て、現在、恐竜研究の有段者を僭称(自称アマ二段)。独自の「ブラキオサウルス短腕説」を唱える。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT