「中学卒業までは、統合失調症の母とふたり暮らしをしていました。症状が悪化し、妄想にとりつかれて暴れたりする母に『おかしい』と言うこともできず、こらえきれず学校の先生に話しても、『せっかく生んでくれた母親にひどいことを言うなんて』と責められたこともあります」
取材応募フォームから届いた、ある女性のメッセージです。親が精神疾患を持つとき、子どもはどんな生活をして、どんな困難を抱えているのでしょうか。
女性と待ち合わせたのは、山手線の駅近くにあるレトロな喫茶店でした。素朴な雰囲気の人で、話しやすく初めて会った気があまりしませんでした。
“生活”というものをもったことがない
石崎祐実さん(仮名)、32歳。5年ほど前にある資格を取り、専門職に就いています。
母親は、祐実さんのものごころがついた頃から統合失調症でした。統合失調症というのは、脳の働きのバランスが崩れ、妄想や幻聴などの症状が出る病気です。珍しいものではなく、100人に1人弱がかかるといわれ、日本にはいま約77万人の患者がいると推計されています(平成26年厚生労働省・患者調査)。
症状の度合いは人によって異なりますが、祐実さんの母親は重いほうでした。しかも、家族は母親と祐実さんのみ。父親は医者ですが、祐実さんが生まれてすぐ母親と別居し、小学校のときに離婚しています。祐実さんはずっと、病気の母親とふたりきりで暮らしてきました。
父親は養育費だけはたっぷりと払ってくれたものの、その後再婚したこともあってか、祐実さんの生活にはほとんどかかわろうとしませんでした。母方の祖父母や親せきもあまり近くにはおらず、かつ「母を疎ましがっていた」ため、祐実さんは大変孤立した状況にあったのです。
「母はずっと薬の副作用で寝ているんですが、隣の(母の)部屋からうめき声がしたり、何か訳のわからないことを言い出したり。聞かないように、私はずっと本や漫画を読んだり、音楽を聴いたりしていました。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら