神宮外苑「国会議事堂」によく似た建物の正体 聖徳記念絵画館を360度カメラで探訪

✎ 1〜 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 9 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
明治天皇の愛馬の剥製が展示されている(編集部撮影)

再び中央大広間に戻り、その裏側にある展示室に入ると、ステンドグラスで美しく装飾されている空間に、明治天皇の愛馬「金華山号」の剥製と骨格見本が展示されている。非常に賢い馬であったという金華山号だが、その姿を目の前にすると、明治天皇という存在が実感できるようだ。

この絵画館では戦前まで、現在の正面入口の階下にあたる1階から入場し、玄関で土足から“わら草履”のような室内履きに履き替えて観覧していた。泥道も多かった当時ならではのシステムなのだろう。

その玄関に行ってみると、ここでも階段や壁面に美しい大理石が見られる。階段には山口県産の「薄雲(うすぐも)」という上品なグレー色の大理石が用いられていて、この建物内の石材のバラエティにますます興味が湧いてくる。そして建物の外壁に用いられているのは、岡山県産の花崗岩「万成石(まんなりいし)」。薄いピンク色が特徴であるため「桜御影」とも言われる。

建物が大きく見えるよう並木の高さを調整

つまり、この聖徳記念絵画館は、国産の“石”を用いた建築としてかなり貴重で見応えのある、日本近代の代表的な“石建築”なのだ。絵画ばかりでなく、石に着目して館内を巡ると、また別の楽しみ方ができる。

そして、改めて神宮外苑の地図を見ると、外苑全体が絵画館を中心に計画されていることもわかる。イチョウ並木の延長線上に絵画館が見えるが、絵画館の建つ場所は外苑のなかでも地形的に高い場所となるように造園計画され、また、イチョウ並木は入口側の樹高が高く、絵画館側を低く整えられていて、遠近法によって絵画館の建物が遠くに大きく見える。

また、苑内にある神宮球場、以前の国立競技場などでは、貴賓席は絵画館の見える場所に設えられていたという。そんなことを知って、明治150年の今年、絵画館と神宮外苑を訪ねてみると、帝都であった東京の歴史と面影をより深く感じるだろう。

鈴木 伸子 文筆家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき のぶこ / Nobuko Suzuki

1964年生まれ。東京女子大学卒業後、都市出版『東京人』編集室に勤務。1997年より副編集長。2010年退社。現在は都市、建築、鉄道、町歩き、食べ歩きをテーマに執筆・編集活動を行う。著書に『中央線をゆく、大人の町歩き: 鉄道、地形、歴史、食』『地下鉄で「昭和」の街をゆく 大人の東京散歩』(ともに河出書房新社)『シブいビル 高度成長期生まれ・東京のビルガイド』(リトル・モア)などがある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事