川上量生「ビジネスはネトゲよりも簡単だ」 よくできたゲームのほうがずっと難しい

拡大
縮小
「ビジネスはゲームよりも簡単」と語る川上量生氏(撮影:尾形文繁)  
ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記氏と、インターネット上で角川ドワンゴ学園N高等学校を立ち上げた川上量生氏。前回の記事(生徒全員を救う事を目指さない「N高」の戦略)に続き、ビジネスに関する川上氏の持論から、VR(拡張現実)の発展、さらに子どもの話へと2人の話題は広がっていった。

エゴサーチより数学ボットに没頭する

吉田:実は僕、少し前に『没頭力 「なんかつまらない」を解決する技術』という本を出したんですが、そこでは何かに「没頭」することが、生きづらさを楽にする秘訣なんじゃないかということを書いたんです。川上さんは普段、何か没頭することってありますか?

川上:僕は今、数学がすごく好きで、数学にまつわる本をいろいろ読んでいるんです。ただ、暇なときにその本を読むか、エゴサーチするかという選択があった場合、どうしてもエゴサーチを選んでしまっていたんですよね。もちろんエゴサーチが本当に好きかと言われたら、別に好きじゃないんですよ(笑)。

吉田:するんですね、エゴサーチ。

川上:好きじゃないし、楽しくもないし、情報として有意義なものがあるわけでもない。時間の使い方として最低だと思うんですが、何かのゾーンにはまってしまうというのか、やめられないんですよね。

そこで発見したライフハックがあるんですが、僕、ツイッターで5つくらい数学ボットをフォローしているので、ツイッターを開いたときに最初に目に入るのが、何らかの数学の定義なんですよ。そうするとそれについて考え始めて、エゴサーチしようという気分はどこかへ行ってしまう。

吉田:わかる。すごくわかります! 没頭する環境作りですね。

川上:これって超重要だなと思うんです。人間ってどうしても易きに流れるというか、たとえ本当にやりたいことでも目的を持って何かに没頭するのって根本的に難しい。だからこそ、生理的にその方向へ持って行くことが重要なんだなと。

次ページゾーンに入る=没頭すること
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT