「スーパー男子」2人を育てた家族会議の凄み 畑仕事から風呂たきまでこなせるように

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

佐藤家の家庭内古民家再生プロジェクトにおいて、何よりも大切にされたのは、当時、小学校3年生と1年生の息子さんの意見だった。

当時の写真を見せてもらうと、大きなホワイトボードにこう書いてある。「大家族会議 なければつくれ! どんな家がいい?」

そこには、いくつもの「理想の家」のアイデアやイメージが羅列されていた。

・ ほっとする家、楽しめる家
 ・ 遊び場や二段ベッドが欲しい
 ・ 子ども部屋
 ・ すっきりして、落ち着く家がいい
 ・ 友だちを呼べる家にしたい
 ・ キッチンは子どもも使えるように低くしたい
 ・ まきのお風呂がいい

引っ越してすぐに開かれた「大家族会議」。理想は「ホッとして、落ち着いて、人が呼べて、遊べる家」。子どもたちの意見に、家や家族のあり方を考えさせられる(写真:佐藤さん提供)

子どもたちの「文句」に耳を傾けた

もちろん中には「省エネ」「白をベースにしたい」など大人の意見も入ってはいるが、多くが小学生の2人から出たものだったという。

パッと見て、「よくこんなにも案が子どもたちから出てくるな」というのが驚きだった。「長男が3歳くらいのときからホワイトボードに絵を描いて家族会議をしょっちゅうやっていたので、この頃には子ども主導で会議ができるようになっていましたねぇ」と陽平さん。

長く自然体験学習にかかわってきた陽平さんは、自身の子どもたちには、「自分で考えて誰かのために行動できる」ことを学んでほしかった。そのために「課題を見つける力」を育てることに心を砕いてきた。そこで、陽平さんが注目したのは、子どもたちの口から出る「文句」だ。

「課題は今と向き合う力ですよね。文句はそうじゃない。でも文句も課題を見つけるチャンスでもあるはず。だから昔から、子どもが文句を言ってしかったりはせず『だったら楽しくするにはどうしたらいいかな』と日常の中で切り返すようにしていました。そういう会話を日頃していると、何かうまくいかないことがあっても、だったらああしてみよう、こうしてみよう、という思考はできるようになっていったみたいです」

次ページ会議は話し合いだけでは終わらなかった
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事