ゴルフで「飛距離」を縮める、間違った習慣3つ 何歳からでも「自己ベスト」は更新できる

拡大
縮小
ちょっとしたコツをつかめば300ヤードの飛距離も可能に!?(写真:PeopleImages / iStock)  
ゴルフで飛距離アップの「常識」や「基本」と言われているものはたくさんあります。ただ、それらの通りにスイングして、ヘッドスピードが格段に上がった経験はありますか? 飛距離は30ヤード以上伸びたでしょうか?
本稿では、『300ヤードは可能です!』から抜粋し、間違ったゴルフの常識と、飛距離を伸ばすための正しい知識を紹介します。

間違い1:スタンスは肩幅より広く、足を踏ん張る

ゴルフの基本はアドレスにあります。アドレスをきちんととることが、ゴルフ上達のカギを握っていると言ってもいいでしょう。

ほとんどのレッスンでは、「ドライバーのスタンスは、肩幅よりやや広めにとり、重心を下げるようにして、足を踏ん張りなさい。下半身を安定させるのです」と教えられます。

なかには、「足の指で大地をギュッとつかむようにして固めなさい」という教え方もあります。

しかし、下半身を安定させたいのはなぜなのでしょうか?

これはスイングを横に振るという発想から生じる問題で、横に振ったときの反動で、身体が動いたりずれたりしないようにするためのものです。

ところが、力いっぱい踏ん張って、重心を落として下半身がガチガチに固まっている状態からクラブを上げようとすると、当然上半身にも力が入りますからスムーズさを欠き、ヘッドスピードも上がらないのです。

どんなスポーツでも、今から動くという前に踏ん張ったりしません。スピードに対してパフォーマンスダウンを招くからです。武術では「居つく」といわれ、すでに負けたことを意味する状態です。

(画像:『300ヤードは可能です!』より抜粋)
次ページ重心を高くすると、安定した状態になる
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT