ゴルフ業界を外から変える「仲間づくり」の今 ゴルフ婚活も!若者・女性を誘うカギとは?

✎ 1〜 ✎ 58 ✎ 59 ✎ 60 ✎ 最新
拡大
縮小
SNSなどを通じて若者や女性がゴルフに取り組む活動も活発化しています(写真:Fast&Slow/PIXTA)

ゴルフの新しい「仲間づくり」が今、20~40代のゴルファーの中で盛り上がっていると聞いた。どんな感じなのだろうか? 話を聞きに行ってみたので、2つの例を紹介したい。

都心の一角、オフィス街のビルの地下1階に、シミュレーションゴルフBAR「Cafeボローニャ麹町ゴルフ倶楽部店」がある。シミュレーションゴルフの機器(シミュレーター)が入った3部屋と、レストランバーが併設されている。

店内にあるシュミレーター(写真:Cafeボローニャ麹町ゴルフ倶楽部店)

7年ほど前の開店時からシミュレーターを設置。客層はいわゆる「大人」が多かった。

3年ほど前から店舗経営に携わる江口寿和支配人が利用者に20代の若い世代が少ないことから、その世代に気軽にゴルフに取り組んでもらえるように、シミュレーターを活用しての「仲間づくり」を始めた。

ネットを通じて若い世代の来店が増えてきた

江口支配人は立教大学ゴルフ部主将を務め、米国のミニツアーにも参戦し、ゴルフを学んでティーチングの資格も取っている。同倶楽部の支配人となってボローニャガールというコンペの手伝いをする20代前半の女性グループを作った。「その女の子が気軽にゴルフをやっている姿をFacebookやインスタグラムに投稿していったら、徐々に若い世代の来店が増えてきた」という。

同倶楽部のアンバサダーをしている西野沙瑛さんは、大学時代に店のアルバイトをしていたボローニャガールの1人で、店のシミュレーターでゴルフを始めたという。江口支配人の指示で、増えてきた20代のゴルフ会を実施、いまでは60人規模のコンペになっているという。そうした様子をSNSで広めていくことで「インスタを見てきた」という若者が男女を問わず来店するようになった。

「若い女性が発信したことで、ゴルフをやらなかった人、やりたかった人のきっかけになったと思う」と江口支配人。「コンペでも、メンバーを見ると初対面、初対面、初対面って感じです」と西野さん。同世代が楽しんでいるところを見て、ゴルフのハードルが低くなったのだろう。

「最初はゴルフが嫌だったんですけれど、コンペを開催し始めて、友達やその友達とか、同じようなスコア、レベルの子と一緒にやるようになって、みんなスコアも上がってきた」と、1年余りでスコア100を切れるようになっているという。

次ページなぜスコアが上がったのか?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT