「虐待するかも」と不安な親に伝えたいこと 「相談できる場所」を積極的に探そう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子育て世帯は特に、社会から孤立しない・させないことが大切です(写真:aijiro / PIXTA)
今春、東京目黒区で起きた船戸結愛ちゃん(当時5歳)虐待死事件は、世間に大きな衝撃を与えたが、このような痛ましい事件は後を絶たない。統計によると、虐待による死亡事例は年間50件を超え、1週間に1人の子どもが命を落としている。
これ以上、虐待される子どもを増やさないために、私たちに何ができるのだろうか。認定NPO法人児童虐待防止全国ネットワーク理事であり、子どもの人権を守るための多数の委員を歴任、虐待防止や家族の笑顔を増やすための講演活動を行う高祖常子氏に話を聞いた。

「ひとごとではない」と思う保護者は少なくない

船戸結愛ちゃんの虐待死事件が報道されるたびに、愛くるしい笑顔が映し出されました。その笑顔が奪われてしまったこと、しかも長期にわたって、目をそらしたくなるような残忍なことが結愛ちゃんの身に起こっていたことを報道から知りました。

報道された中にもありますが、児童相談所の職員数が不足しており、職員1人が100件ほどの案件を担当していると聞けば、児童相談所のパワーが圧倒的に不足していることは明らかです。また今回の場合は、引っ越しによって新しい地域の児童相談所への連絡がきちんと届いていなかったのではないかという情報もあります。

それを受けて、子どもを守る制度をもっとどうにかできないのか、加害親をもっと厳罰化したほうがいいのではないか、警察がもっと動くべきなのではなど、たくさんの意見が出てきています。

もちろん、整えるべきことはいろいろあると思いますが、制度を整えても、やはりそこからこぼれてしまう家族や、見えにくい子どもの虐待がある。それらを少なくするため、なくしていくために、私たちができることを考えてみたいと思います。

私は現在、育児を主としているママやパパのストレスを軽減させること、そして、子育てにたたく、怒鳴るは不要ということを浸透させていく取り組みを行っています。そのことが、暴力がエスカレートして子どもの命を奪ってしまうという悲しい事件を減らすことにもつながると考えています。

全国各地で開催している「感情的にならない子育て」講座、「叩かない怒鳴らない子育て」講座では、講座終了後に「子どもに手を上げてしまった」「必要以上に怒鳴りつけてしまった」と涙ながらにお話しに来てくださる保護者の方が実にたくさんいます。

次ページ紙一重のところで悩み苦しんでいる人がいる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事