「能力給」が社員のやる気を削ぎかねないワケ 「成果」ではなく「努力」に報いるべきだ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
「よく頑張った」と、努力に報いる「言葉の対価」を給料に添えれば、仕事を楽しくすることに役立つかもしれない(写真:EKAKI / PIXTA)

「報酬」と「給料」は、それぞれどのようにして人の能力向上に貢献するだろうか。この話題を有意義に議論するためには、社会のシステムと脳のシステムの両方を理解している必要がある。脳科学者で医学博士/医師の立場から論じたい。

「報酬」と「給料」の性質の違い

まず、社会のシステムの話をしよう。報酬と給料の性質の違いとして、よく使われる説明は、「成果に報いる対価が報酬」で、「努力に報いる対価が給料」だというものである。大工の棟梁と、大工の従業員を例に説明しよう。

大工に家を建ててもらったとき、われわれは、大工の棟梁に対して、完成した家(成果)に応じた報酬を支払っている。同時に、大工の棟梁は、従業員に対して、家を建てるための努力(労働)に応じた給料を支払っている。少なくとも、われわれが大工に支払う報酬は、家を完成させた成果に応じて支払われる対価であり、家を建てるための努力に対する対価ではない。われわれは、注文した家が完成しなければ、たとえどんなに努力をしたと大工の棟梁に言われても、対価を払わない。

一方で、大工の従業員に支払われる給料は、家を建てるための努力に応じて支払われる対価であり、家を完成させた成果に対して支払われる対価ではない。大工の棟梁は、注文の家を完成できなくても、努力の明確な指標である「労働時間」に応じた給料を、従業員に支払う必要がある。

能力給という言葉がある。これは成果に報いる対価であろうか、それとも、努力に報いる対価であろうか。わたしの知るかぎり、能力給は成果に報いる対価と答える人のほうが多い。この成果は、時に、成績とも呼ばれる。営業成績に応じて能力給が支払われることにほとんどの人が異存はないだろう。ビジネスの場面で、能力と営業成績を切り離して考えることは難しい。能力を測る指標がほかにないからだ。

脳の能力も、同じように、なんらかの成績を用いて測られる。たとえば、知能指数は、ほとんどの場合、知能テストの成績を同年齢集団内での順位を基準とした方式で数値化する。多くの人がこのテストの成績が、知能を表していると信じているが、そこには、ビジネスの場面と同様に、「成績は能力を表す」という暗黙の了解がある。同時にほとんどの人が、このテストの「成績」、つまり「知能」が努力の成果である可能性を考えていない。

次ページ能力を褒めると生徒の知能は下がる!?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事