
日大アメリカンフットボール部の反則問題を巡る大塚吉兵衛学長(右端)の記者会見=25日午後、東京都千代田区(写真:共同通信社)
本記事は隔週火曜日に「コミュニケーション力」に関するコラムを書いている岡本純子さんによる番外編コラムです。
日大アメフト部の反則問題に日本中が釘付けだ。メディアの報道も過熱しており、多くの論者が日大側の対応のまずさを指摘している。
筆者も23日に行われたアメフト部の内田正人前監督、井上奨コーチの会見を受け、25日、スポーツの指導現場におけるコミュニケーション不全という観点からまとめた記事を書き、この「炎上」の根本にある上意下達的な「絶対服従」文化の危うさを指摘した。
その後も日大は、次々に「燃料」を投下してくる。同日午後に投じられた新たな燃料は、15時30分から2時間ほど行われた大塚吉兵衛学長のありえない会見である。筆者はついつい、その様子を見てしまった。
「謝罪」のふりをしているだけ
まず、声を大にして言いたい。「日大さん、いい加減、危機管理の専門家を入れて、まっとうな対応をしていただけないでしょうか」と。炎上状態が長引き、国民の怒りの温度計が振り切れそうな勢いだ。
この会見の何がひどいのかと言えば、そもそも、謝っているふりをしているが、ちっとも謝っていないことだ。「真の謝罪」とは何かを知らない、ということだろう。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら