It’s sprinkling. (パラパラと雨が降っています)
It’s spitting (with rain). (ポツポツと〔雨が〕降っています)
It’s pouring. (土砂降りです)
It’s raining buckets. (ザーザー降りです)
霧雨にはdrizzleがいいでしょう。細い雨がしとしとと降っている感じです。同じ小雨でも、sprinkleやspitは、雨粒がまばらに降っている感じです。spitはもともと「つばを吐く」という意味ですが、雨に使うとsprinkleと同じような意味になるんです。with rainはつけてもつけなくても大丈夫です。
逆にたくさん雨が降っているときは、一般的にpourを使います。少しくだけた表現のrain bucketsというのも覚えておくと、さらにネーティブっぽいでしょう。まさに「バケツをひっくり返したような雨」のことです。「降り出した」と言いたいときには、これらの動詞にIt’s starting to…をつけて使いましょう。
It’s starting to pour. (激しい雨が降り出しました)
近ごろ話題のゲリラ豪雨ですが、英語でguerrilla heavy rainと言っても外国人には通じません。英字新聞などでは
short localized torrential rain (ゲリラ豪雨〔短時間の局地的な豪雨〕)
のように言われることが多いです。決まった言い方はありませんので、このようにsudden(突然の)、short(短時間の)、localized(局地的な)、torrential(猛烈に激しい)、downpour(集中豪雨)などの単語を組み合わせてあれば、「ゲリラ豪雨」の感じが伝わるでしょう。
新聞によっては ”guerrilla downpour” と日本語の表現をわざと紹介したあとで、その意味を説明したりする記事もあります。日本のことをあまり知らない観光客などに、「ゲリラ豪雨」を教えてあげるのも面白いかもしれませんね!
We call a sudden localized downpour “a guerrilla downpour” in Japan.
(日本では、突然起きる局地的な集中豪雨のことを「ゲリラ豪雨」と呼びます)
「蒸し暑い」を英語で言うと?
日本と同様にイギリスも雨の多い国としてよく知られていますよね。実際、東京とロンドンの年間降水日数はほぼ同じくらいのようです。
ただ、イギリスの雨は日本とは降り方が異なって一日中降り続くことがほとんどありません。弱い雨が短時間だけ降ることが多いのです。そのせいか、概してイギリス人は傘をささずに濡れたまま歩いています。「雨がやめばこんなの乾くよ」くらいのノリで、誰も濡れることなんて気にしない様子。けっこう降りが強いときでも、フード付きの上着かなんかでたいてい乗り切ってしまいます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら