歴史を変えたコンテンツの共通点 角川歴彦×川上量生対談(3)

拡大
縮小

あらゆるコンテンツは過去の焼き直しにすぎない

川上:あとひとつ思うのは、新しいプラットフォームで何をやるのかということ。ネットユーザーさんは「新しいプラットフォームで新しいことをやってくれ」ということをずっと言い続けるんだけど、僕はそれは無理だと思っています。古い革袋に新しい酒を入れるじゃないですけど、結局、同じことをやるんです。コンテンツの進化のプロセスというのはだいたい決まっていて、昔のプラットフォームでやった一連のプロセスを、現代的なプラットフォームに乗せ変えて、もう一度やり直すのです。これがきっとテーマだなと思うんですよね。

今までの歴史の中でなかったことをゼロから始めようということになると、それは現代芸術の世界になってしまう。それでは普通の人はついていけません。

——あるコンテンツの広がり方を見ていて、どこか既視感があるなと感じるのは、似たようなサイクルをたどっているということなのでしょうか。

川上:そうです。それが正しいんですよ。人間だって世代交代しているわけだから。だから、昔やったものをどのように今の時代なりに新しくよみがえらせるかということですよね。

角川:小説でいうと、19世紀半ばにアレクサンドル・デュマの『モンテ・クリスト伯(巌窟王)』や『三銃士』が出てきた時点で、物語の骨格はだいたい出来上がってしまった。それから、「昴−すばる−」をつくった谷村新司さんは、1970年代にあらゆる音楽が生まれたと言っていました。それ以降は、もうどこかからメロディやフレーズを持ってくるしかなくなったと。

川上:僕はこの前、ジブリの鈴木さんに薦められて『アラビアのロレンス』(1962年の英国映画。デヴィッド・リーン監督)を見たんですけれども、ストーリーが完全に『アバター』(2009年の米国映画。美しい3D映像で世界興行収入歴代1位を達成。ジェイムズ・キャメロン監督)ですよね。

それに、主人公がすごい内向的で、とにかくウジウジして決断しない、というのは日本のドラマや映画の特徴だと思っていたのですが、『アラビアのロレンス』の主人公は、めちゃめちゃウジウジしていたのです。悩んでばっかりで。

角川:そうそう(笑)。あっけなく死んじゃうしね。

川上:だから、完全にオリジナルなものなんて、本当はそんなにないのです。知らないからオリジナルだと思っているだけで。でも、一流のクリエーターほど、自分たちは巨人の肩の上に乗っている存在だと認めています。

次ページヒットは意外なところから出てくる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT