注意!妊婦には食べすぎていけない魚がある 水銀が子供の発達に悪影響を与えるリスクも

拡大
縮小

妊婦の情報源は、母子健康手帳、病院の医療従事者、居住地の自治体による妊婦教室(プレママ教室など)、妊婦向け雑誌やウェブサイトなどである。妊娠期間中は定期的に通院し、必要に応じて医師や看護師からの食事指導を受けるが、水銀リスクに焦点を絞った形での情報提供が行われているとは考えにくい。

母子健康手帳を通じた発信の必要性

一方、母子手帳はすべての妊婦が手にする公的な情報源である。

女性は妊娠し胎児の心拍が病院で確認されると、母子保健法に基づき、自治体に届けを出し、母子手帳を受け取る。なお母子手帳は、厚生労働省令による「全国共通部分」と、自治体の独自の制度などを反映させることができる「任意様式部分」に分けられる。

厚生労働省の推奨により、2007年以降は魚食によるメチル水銀摂取にかかわる注意喚起が母子手帳の任意様式部分に記されるようになった。母子手帳の多くは民間の事業者が作成し、どれを採用するかは自治体の裁量であるため、特に任意様式部分にはデザインや表現などの差が出やすい。複数の自治体から母子手帳を取り寄せてみたところ、表現の違いはあるものの、多くの場合「妊娠期間中の食事について」等の食事指導欄に次のように記載されていた。

魚介類の一部には食物連鎖を通じて高濃度の水銀が含まれていることもあり、食べ過ぎると赤ちゃんの発育の遅れなどに影響することがあります。一つの種類ばかりでなく、様々な魚介類をバランスよく食べましょう

しかし、この文言だけでは、どの程度のリスクなのか、魚介類の一部とは何か、どのくらい食べたらいいのか、あるいはどのくらいに抑えるべきなのか、よくわからない。

「母子健康手帳」は日本が発祥であり、その歴史は長く、国から妊婦に大切な情報を直接伝えることのできる「公的メディア」としての役割は大きい。最近ではスマートフォンの普及により、「母子手帳アプリ」を提供する自治体も増えており、様式が多様化している。

平成30年の母子健康手帳。右側ページ中央に水銀に関する記載がある(筆者撮影)

スマートフォンを多用する若者世代には大変便利である。しかし小さな画面の中の情報は、紙媒体とは異なり、自身が必要な情報をパラパラとめくって探し当てることが難しい。ある母子手帳アプリでは、妊婦への注意喚起はトップページにはなく、何度もクリックして見つけ出す必要がある。

日本には法的に制度化された母子手帳があるのだから、ここに魚種と魚量を明記し、週内の食事コントロールの方法を具体的に記載することは、必要なことなのではないか。水銀摂取のリスクについて記載されるようになった2007年以降においても、妊婦の認知度が低いのは、そのリスクの伝え方に問題があるからではなかろうか。妊婦に必要な情報を、正確かつわかりやすく伝える方法にはまだまだ検討の余地がある。

加藤 絵美 消費生活専門相談員・日本女子大学非常勤講師

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かとう えみ / Emi Kato


消費者保護政策、消費者教育、苦情対応マネジメントシステム、苦情対応が専門。行政機関での消費生活相談員、企業のお客様相談室長などの経験を経て現職に至る。特定非営利活動法人親子消費者教育サポートセンター理事長。日本女子大学大学院・家政学修士。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT