社会人になって理解できたアドバイス
1年半後の4年秋、東明の名を知らしめたのが、全国の舞台につながる神宮大会出場決定戦だった。立ちはだかったのは、東海大学の菅野智之。アマチュア最高の評価を受けていた投手だ。「必ず1点リードして終盤を迎えるから、その心の準備だはけしておいてくれ」。前日、齊藤監督が予想したとおりに試合は接戦となり、東明は1失点のみで9回を投げ抜く。1点を追いかける9回裏、1死1、2塁からヒットが飛び出し、桐蔭横浜大学はサヨナラ勝ちを飾った。
「あの試合で名前を売りましたね。マウンドでは非常に堂々としていました」
齊藤監督がそう称えた一方、東明に「特別な思いはない」と言う。
「菅野と自分を比較して、球の力、変化球、すべてにおいて全然違いました。だから、自信にはなりませんでしたね。よく『菅野に勝った』と言われますが、力の部分では到底及ばない存在。逆に、比べられるのが恥ずかしいくらいですよ。でも、もっとやらなければという気持ちにはさせてもらいましたね」
それから2年が経ち、富士重工業で腕を磨いた東明は、ドラフト1位候補の評価を受けるまでになった。大学時代に言われたアドバイスで、社会人になってようやく理解できるようになったものもある。そのひとつが、「左足をついてから動け」というものだ。右投手が左足を着地する前に上体で投げ始めると、左肩が開きやすくなり、打者に手元が見えやすくなる。コントロールにも狂いが生じがちだ。
社会人野球では、大学ほど細かい点を注意される機会は少ない。自分で上達しようと考えるうちに、東明は大学時代に言われたことを思い出した。書きためてきたノートを読み返し、意識して取り組むと、「左足をついてから動く」ことができるようになった。
「基本的なことをずっと続けてきて、少しずつ技術に結び付いてきた気がします。何か、特別なことをしているわけではありません。ようやく慣れてきたんですかね」
高校時代、初戦敗退を繰り返した“無名投手”がなぜ、ドラフト1位候補と評されるまでになったのか。その答えは、周囲と比較すると透けて見えてくる。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら