JR東海が初公開「リニア河川橋」工事の進捗は? 山梨県で建設中、静岡工区も着工に向け議論進む

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
リニア中央新幹線 山梨県内 釜無川橋梁
山梨県内で建設が進むリニア中央新幹線の釜無川橋梁(写真:JR東海)

JR東海が品川―名古屋間で建設を進めるリニア中央新幹線は、基本的には地下深くに掘られたトンネル内を高速で走行するが、一部区間では地上に姿を見せる。山梨県内のルートは全区間の約3割、距離にして27.1kmの高架橋が地上に建設される。

甲府駅から約10km南下した場所にリニアの山梨県駅(仮称)が建設される。品川や名古屋のリニア駅は地下に設けられるが、山梨県駅は地上に建設される。そこから名古屋方面に約5km進むと富士川水系の常永川と釜無川にぶつかる。

この記事の画像を見る(25枚)

山梨県内で進む「橋の建設」

JR東海は2つの川をまたぐように釜無川橋梁と常永川橋梁を建設している。釜無川橋梁の長さは754mで、長さ約520mの天竜川橋梁、約420mの笛吹川・濁川橋梁をしのぎ、リニア品川―名古屋間では最長となる。常永川橋梁の長さは225mで2つの橋をつなぐ68mの橋梁や前後の橋梁を含めると、構造物としての総延長は1238mとなる。

【写真】リニア中央新幹線、山梨県内で建設中の2つの「川をまたぐ高架橋」。高さ19mの橋脚最上部からは甲府盆地が一望できる

8月5日、JR東海は中央市内の工事現場で建設中の常永川橋梁の上部を報道陣に公開した。2023年5月30日に県内の隣接地で建設中のリニア利根川公園高架橋が報道公開されている。川をまたぐ高架橋の公開は今回が初めてという。

担当者の案内で仮設の階段を上がって高さ約18mの最上部にたどりつくと、視界を遮るものがない360度の眺望が広がっていた。甲府盆地のはるか遠くまで見渡せる。

次ページはこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事