JR東海が初公開「リニア河川橋」工事の進捗は? 山梨県で建設中、静岡工区も着工に向け議論進む
要対策土の置き場所の問題は解決し、残る課題は処理方法など技術的議論に絞られた。28項目のうち、トンネル発生土は5項目中4項目が未解決。8月4日の協議で新たに対話完了となった項目はなかったが、対話完了に向けて大きく進展したといってよい。
8月13日には県と大井川流域の市町などでつくる大井川利水関係協議会が藤枝市で開催され、JR東海から県との協議に関するこれまでの進展について説明が行われた。島田市の染谷絹代市長は「理解が深まったし、私たちからも意見を言わせていただいた」としたうえで、「たび重ねて議論をやってもまだ理解が十分でないところがある。今後ともこうした場は開かれるべき」と述べた。
JR東海は率先して情報開示を
染谷市長の言うとおり、情報開示は非常に重要だ。橋梁の一般公開のようなイベントは県だけでなく、JR東海が率先して実施するべきだ。山梨リニア実験センターで行われるリニア車両の試乗会は競争率が数十倍だという。それを考えれば、橋梁を見たいというニーズも少なからずあるのではないか。安全性の観点から大人数は無理でも一度に16人以上の人を見学させることは可能なはずだ。
静岡工区をめぐる問題にしても、現在はJR東海のホームページよりも県のホームページのほうがはるかに詳しい情報公開をしている。JR東海が地域住民の理解を得たいとしているが、そのためにやるべきことは山積みだ。

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら